麦秋の候を使う時期はいつ?読み方と意味などを考察

麦の画像

「麦秋の候っていつ使う時候の挨拶」

麦秋の候は時候の挨拶の中で間違った時期に使ってしまいがちな上位にランキングする言葉です。

「秋でしょ?どうせ?」

と思った方はその時点で間違いです。秋という漢字がついているのに秋に使ってはいけないとても不思議な言葉なんですよね。

それでは間違って使わないように是非この記事を参考にしていただくと幸いです。

Sponsored Link

麦秋の候とは

辞書

読み方は

麦秋の候は「ばくしゅうのこう」と読みます。

麦秋ってあまり聞き慣れない言葉なのですが、普通に音読みで読めば間違えません。

殆どの時候の挨拶は音読みで読めば間違えないということを覚えておくと困ったときに助かりますね。

ちなみに「むぎあきのこう」「むぎのあきのこう」と読んでも間違いではないそうです。

意味は

麦秋の候は麦が収穫出来る季節になりましたねという意味になります。

麦にとっての秋とは麦が収穫が出来る時期の事を指すようです。ちょっと難しいですね。

農家の方なら麦秋と聞いてピンとくる人も多いと思うのですが、一般人だと何を言っているかわからなかったりしますね。

使う時期は?

麦秋の候は初夏の時期に使うのが正しい時候の挨拶です。

秋ではないんです。初夏の時期なんです。

初夏って立春から芒種の前日までを指すのですが、立春からだと少し早いようで5月下旬から6月上旬までをめどに使うのが正しいです。

麦の収穫時期っていつなのかご存知ですか?

実は麦の収穫時期は5月下旬から梅雨になる前の時期に収穫をします。

梅雨に成ってしまいますと雨に濡れてしまい良い麦が収穫できないのでその前に収穫するみたいですね。

秋という漢字がついている時候の挨拶ですが決して秋に使わないように気をつけましょう。

麦の収穫時期が初夏ということを知らない人が、普通にお米の収穫時期みたいなイメージで秋に使ってしまう方多いです。

Sponsored Link

麦秋の候を使った簡単な文例は?

調べる女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となってします。

この基本ルールに沿って簡単な文例を紹介します

  • 拝啓 麦秋の候、○○様におかれましてはなお一層のご活躍のことと存じます
  • 拝呈 麦秋の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます
  • 謹啓 麦秋の候、貴社におかれましてはいよいよご清栄のことと拝察いたしております

まとめ

  • 麦秋の候は「ばくしゅうのこう」と読みます
  • 麦が収穫出来る季節になりましたねという意味になります。
  • 使う時期は5月下旬から6月上旬となります

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください