晩春の候の意味と読み方、いつ使うのがベスト?

紫外線の画像

晩春の候を手紙の書き出しで使おうと思った時、いつ使えばいいかわかりますか?春って3月~5月という印象がありますから、晩春は5月に使うものと思っている方は間違いです。

晩春の候という書き出しでちゃんとした手紙を書こうとしているのに、時期を間違えたらその努力が台無しで手紙を受け取った人に「あまり教養がない人だな」と思われるかもしれません。

そういうミスがないように、晩春の候という意味を知り使うベストな時期を知ることができるよう記事を書きました。

Sponsored Link

 

晩春の候

読み方は?

読み方は日本人ならさほど難しくない感じですね。音音読みで問題ありません。晩春は「ばんしゅん」と読みますね。候も同じく音読みで読んでください「こう」と読みます。

晩春の候は『ばんしゅんのこう』と読みます。コレはあまり難しく考えなくても読めたと思います。

意味は?

晩春という意味がわかればコレも問題ありませんね。晩春の候は『春の終わりの季節』という意味になります。しかし春の終わりっていつ?という問題が出てきます。それに関しては次の項でお話することにします。

晩春の候はいつなのか?

晩春とは二十四節気の清明から立夏の前日までが期間となっています。下にまとめてみましたので、初春、仲春、晩春の違いを確認してみてください。

・初春:立春から啓蟄の前日まで
・仲春:啓蟄から清明の前日まで
・晩春:清明から立夏の前日まで

問題の清明から立夏の前日っていつ?って話になりますが、2016年だと晩春の候を使うべき時期は4月4日から5月4日になります。

ただ、4月上旬はまだ春が始まったばかりといいう一般的な価値観がありますので、使うのはもう少し後のほうがいいかもしれません。
清明から立夏までという事を知らない人から見たら「この人季節外れの言葉使っている」と誤解されませんので。間違っていないですけれどね。そういった配慮も必要だと思います。

会話で5月の中頃になって、「そろそろ春も終わって夏が近づいてきたね」と言われても全然違和感がないですが、手紙で「晩春の候」を使うと違和感があるという点は不思議ですよね?

Sponsored Link

晩春の候を使った簡単な例文

手紙の書き出しの基本は『時候の挨拶+安否の挨拶」というのが定型文となっています。今回は晩春の候ですので、この公式に当てはめると。
『晩春の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。』
『晩春の候、ますますご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。』

などが一般的に使われる定型文だと思います。時候の挨拶は使う時期さえ間違えなければだいたいこのような定型文を覚えておけば無難な書き出しができますのでしっかり覚えましょう。

晩春の候にかんするまとめ

・読み方は『ばんしゅんのこう』
・意味は『春の終わりの季節』
・使う時期は二十四節気の清明から立夏の前日まで

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください