迎春の候の意味と使う時期などをまとめてみました

正月の画像

「迎春の候という時候の挨拶の使い方を知りたい」

手紙を書き慣れていない人にとっては時候の挨拶はどのように使えばいいか少し悩んでしまうこともあると思います。

時候の挨拶は「いつ使うのが適しているのか」という部分が一番難しいと私は思うのですが、迎春の候も結構難しいかなと思います。

今回は迎春の候に関する、読み方、意味、例文、使う時期についてまとめてみましたので是非確認してみてください。

冬の景色1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

 

Sponsored Link

迎春の候とは

辞書

読み方は

迎春の候は「げいしゅんのこう」と読みます。

読み方はさほど難しくない部類の時候の挨拶だと思います。「迎春」という言葉は結構日常的にも使われる言葉ですので大丈夫ですね。

候に関しては、たまに「そうろう」と読んでしまう方がいますが、時候の挨拶の読み方はほとんどが音読みで読めば間違えないという法則があります。わからなかったら簡単な音読みで読みましょう。

意味は?

迎春の候は「新年を迎えました」「お正月になりました」などという意味になります。

「迎春=正月」という印象は多くの日本人に浸透しているのでさほど難しくない言葉だと思います。

ちなみに年賀状で「迎春」という言葉から書き始める事もあると思いますが、実は迎春という言葉は目上の人に使うのは不適切な言葉だったりします。

友人や目下の人宛に使う言葉で、目上の人に年賀状を送る場合は謹賀新年などを使うのが適しているそうです。

使う時期は?

迎春の候は正月の期間に使うのが適している時候の挨拶です。

と、簡単にまとめて言いたいところなのですが、ちょっと悩んじゃうんですよね?

「正月っていつまでを言うの?」

という問題にぶち当たるわけです。昔は成人の日が1月15日で小正月とも言われていましたので、成人の日までを正月として多くの人が認識していました。

しかし、成人の日が第2月曜日に変動するようになってしまってからはいつまでが正月かという問題は曖昧になっていると思われます。

私は無難に成人の日までしか迎春の候を使わないように気をつけていますが、人によっては1月7日までしか使わないという人もいます。

この辺はどれが正しいかとは一概に言えないので、各自の判断で決めて問題ないと思います。

Sponsored Link

迎春の候を使った簡単な文例は?

考える男性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。

頭語に関しては結語と対に考える必要があるので下図を参考にしてみてください。

maner

  • 拝啓 迎春の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます
  • 拝呈 迎春の候、皆様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております
  • 謹啓 迎春の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます

まとめ

  • 迎春の候は「げいしゅんのこう」と読みます
  • お正月になりましたという意味になります
  • 使う時期はお正月の期間が適しています

 

冬の景色1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください