向暑の候の意味と使う時期、例文まとめ

緑の画像

「向暑の候っていつ使う時候の挨拶?どうやって使えばいいの?」

暑いという漢字が使われている時候の挨拶なので夏なのかなと思ってしまいがちですが、実際いつ使うのでしょうか?

時候の挨拶って使う時期が難しくて、結構勘違いして使っている方も多いです。まあその手紙を読んでいる方も特に気にしていないことも多いですが。

でも私は細かいことですが、気になってしまいますので向暑の候っていつ使うのかなということを中心に記事を書いてみました。

Sponsored Link

向暑の候とは?

辞書

読み方は?

向暑の候は「こうしょのこう」と読みます。

「向」も「暑」も特に難しい読み方でないので読み方がわからない人はいないと思います。

ただ「候」に関してはたまに「そうろう」と読んでしまう方がいます。手紙を丁寧に読もうとしてそういうミスをしてしまう方がいますが、「コウ」と音読みしましょう。

意味は?

向暑の候は「暑い時期が近づいてくる季節になりました」という意味になります。

「暑」い季節に「向」かうという漢字を書くのであまり意味で悩む方はいないと思います。

使う時期は?

向暑の候は5月から6月いっぱいまで使う時候の挨拶です。

しかし向暑の候はこの期間に使えば間違いではないというと人によって色々な解釈があるので注意した方がいいです。

例えばだんだん暑くなる時期っていうのは夏真っ盛りの時期というよりも夏の初めがよく合う言葉だと思います。

夏の初めと言えば「初夏」ですよね?初夏っていつからいつまでかというと、「立夏(5/5)」から「芒種の前日(6/4)」までだったりします。

次に私の考え方ですが、夏って6月・7月・8月のイメージがあって5月に暑いという言葉を使うのが少し季節感が違うのではないかなと思ってしまいます。

なので6月中に向暑の候を使うのが正しいという考え方ですね。

しかしその考え方とは別に梅雨の時期に向暑の候は使わない方がいいと考える人もいます。

向暑ってイメージからすると晴れていてだんだんと暑くなってくる感じの季節に相応しい時候の挨拶だと思います。

梅雨は雨が多くて向暑という言葉を使うよりも梅雨にちなんだ時候の挨拶を使ったほうが良いかなと思います。

梅雨って平年並だと6/7ぐらいだそうですが、年によっては5/27(2011年)に梅雨入りしたこともあるようです。

なので立夏から梅雨入りするまで向暑の候という時候の挨拶を使い、梅雨に入ったら「梅雨の候」などの言葉を使うという方もいます。

向暑の候の使う時期まとめ
  • 初夏の時期(5/5-6/4)まで使う
  • 6月中に使う
  • 立夏から梅雨入り前まで使う

この3つの考え方があり、どれが正しいとは一概には言えませんがそれは手紙の書き手の判断次第ではないでしょうか?

Sponsored Link

似たような時候の挨拶で向夏の候という言葉もあります

ポイント

向暑の候と似たような時候の挨拶で向夏の候という言葉があります。「こうかのこう」と読み意味も向暑の候と同じ、「だんだんと夏らしい気候になってきましたね」という意味があります。

詳しい使い方は下のリンクを参考にしてみてください。

▶ 向夏の候の読み方と使うべき時期、意味などをまとめ

向暑の候を使った簡単な文例は?

考える女性

手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。

  • 「拝啓 向暑の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」
  • 「拝呈 向暑の候、貴社にはますますご清祥のことと存じます」

まとめ

  • 向暑の候は「こうしょのこう」と読みます
  • だんだんと暑くなる季節になりましたという意味になります
  • 使う時期は5月ー6月の間になります

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください