桜花爛漫の候の読み方と意味、使う時期はいつ?

「桜花爛漫の候という時候の挨拶の使い方は?」

桜花爛漫という言葉よりも春爛漫という言葉の方が聞き慣れていると思いますがどちらも同じ時期に使う時候の挨拶なのでしょうか?少し違いがあるのでしょうか?気になりますよね?

今回は時候の挨拶の一つ、桜花爛漫の候という言葉に焦点をあててみたいと思います。

Sponsored Link

桜花爛漫の候とは

辞書

読み方は

桜花爛漫の候は「おうからんまんのこう」と読みます。

桜花を「おうか」と読むのは少しだけ特殊です。「桜=オウ」と読みづらい人もいると思います。ただ競馬のを嗜む人にとっては難なく読める漢字だと思います。G1の一つ「桜花賞」などでご存知ですね。

爛漫に関しても日本人ならあまり意識しないで読める漢字ですが、漢字自体を見ると結構難しい漢字を使っているので読みにくい人も中にはいると思います。

意味は

桜花爛漫の候は「桜の花が咲き乱れる季節になりました」という意味になります。

爛漫の意味が「花が咲き乱れる様子」を表しています。その頭文字に「桜花」とついているので桜ということがわかると思います。

候に関しては「~の季節になりました」という意味があります。時候の挨拶は○○の候というものが多いので一応頭の片隅に残しておくと困りませんね。

使う時期は?

桜花爛漫の候は桜の咲く時期に使うのが適している時候の挨拶です。

桜の花が咲く季節は場所によってまちまちなのではっきりとした時期は言えませんがだいたい3月下旬~4月中旬ぐらいに使うのが好ましい言葉ですね。

また春爛漫の候は4月中に使うのが適している言葉です。春爛漫は桜だけではなく他の春の花を表す言葉ですので春であり、花が咲き乱れる時期ということで4月中に使うのが好ましい言葉だったりします。

少しだけ「桜花爛漫の候」と「春爛漫の候」は使う時期が違うので気をつけたほうがいいと思います。

Sponsored Link

桜花爛漫の候を使った簡単な例文は?

考える女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 桜花爛漫の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます」

個人宛の手紙の場合このような書き出しが無難だと思います。少しアレンジするとしたら目上の人などに対しては拝啓ではなく「謹啓」「謹呈」という言葉を使うと良いでしょう。

「拝啓 桜花爛漫の候、貴社にはますますご清祥のことと大慶至極に存じます」

取引先の会社宛の場合はこのような書き出しが無難ですね。

まとめ

桜花爛漫の候の使い方は以上になります。春爛漫よりも桜限定なために使う時期が狭まっている分季節感は増すと思います。どちらの言葉も春らしいいい時候の挨拶と思うので是非使い分けてみてください。

  • 桜花爛漫の候は「おうからんまんのこう」と読みます
  • 桜の花が咲き乱れる季節になりましたという意味になります
  • 使う時期は3月下旬~4月中旬になります

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください