盛夏の候はこう読む!使う時期と意味、例文のまとめ

夏の画像

『盛夏の候という時候の挨拶の使い方どう使うのが良いの?』

時候の挨拶はビジネスレターや手紙などのやり取りで使いますが、適した使い方ができないと常識知らずと思われてしまいます。

そんな事態に陥らないように盛夏の候の正しい使い方をまとめてみました。

Sponsored Link

盛夏の候

辞書

読み方はこう読む

盛夏の候は『せいかのこう』と読みます。

読み方に特にひねりはありませんね。『盛夏』に関しては普通に読める音読みです。『候』に関してはたまに無理に捻ろうとしてそうろうと読んでしまう人が私の会社にもいました。

候もひねらずに『コウ』と読めばいいです。

意味は?

盛夏の候の意味は漢字をしっかり理解すればさほど難しくないと思います。盛える夏と書いて『盛夏』ですから。ちょっとだけアレンジしましょう。

盛夏の候は『夏の最も盛える季節』という意味になります。

時候の挨拶は意味を知ることはとても大切なのですが、この意味を知ってしまうと次の項のいつ使えばいいかという疑問に対して勘違いをしてしまうので気をつけましょう。

盛夏の候はいつ使うのが正しいの?

考える会社員

「簡単だよ!夏のもっとも盛える時期なんでしょ?暑い時期といえば8月でしょ?」

こういう勘違いをしてしまう方が結構います。8月に使ってもさほど問題はないとは思うのですが、マナーとかに厳しい人相手に手紙を贈る場合こういう細かい配慮不足を指摘される可能性があります。

確かに夏が最も暑い時期は8月です。お盆の季節とか最悪に厳しい暑さが私達を襲いますよね?でもその頃ってなんて呼びます?「残暑」と言いますよね?

つまり最も盛える夏というのはそれよりも前ってことになります。

盛夏の項は梅雨明けから長くても8月上旬までに使われる時候の挨拶です

盛夏の候をまだ梅雨の真っ最中に使うのもやはり適していません。季節感をしっかり考えた手紙を出したい場合は些細なことですが、今の時期に合うと思う時候の挨拶をしっかり選ぶ事が大事だと私は思います。

Sponsored Link

盛夏の候を使った例文はこんな感じ?

暑中見舞い

個人宛用

まずは改まった書き方をする相手はこのような感じで。

盛夏の候、◯◯様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
盛夏の候、皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。

親しい人に対しては少しくだけた言い回しを使ったほうが親密度が増します

盛夏の候、◯◯様はいかがお過ごしでしょうか?
盛夏の候、暑い日が続きますがお変わりなくお過ごしでしょうか?

会社・団体宛

盛夏の候、貴社におかれましては一段とご清栄のことと存じます
盛夏の候、御社にはいよいよご活躍のことと拝察いたしております

などが良いでしょうか?時候の挨拶などの書き出しは重要ではありません。大事なのは誤った使い方をしない事だと思いますので、季節にあった時候の挨拶を使うことを意識しましょう。

まとめ

  • 盛夏の候は『せいかのこう』と読む
  • 盛夏の候の意味は夏の最も盛える季節という意味
  • 使う時期は7月~8月上旬ぐらいだが、梅雨明けから使うのが良い

他の季節に使う時候の挨拶はこちら

6月いっぱいに使える時候の挨拶
▶ 向夏の候

梅雨がまだ終わっていない時に使う時候の挨拶(基本は6月に使う)
▶ 長雨の候
▶ 梅雨の候

8月に使う時候の挨拶
▶ 晩夏の候
▶ 晩暑の候
▶ 残暑の候

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください