春暖の候の使う時期はいつ?読み方と意味も解説

桜の画像

時候の挨拶の中に春暖の候という言葉があります。時候の挨拶とはビジネスレターや手紙などの書き出しで使う言葉なのですが、その季節に適した言葉を選ばないととても恥ずかしいですね。

最近では手紙などは手書きで書く機会は少ないと思います。メールなどでは味気ない感じが出てしまいますので、時候の挨拶などをうまく使って季節感などを出せるととても良い手紙が書けます。

今回は春暖の候という言葉に焦点を当てて、意味や読み方。使う時期などを解説していきたいと思います。

Sponsored Link

春暖の候の解説

春暖の候を解説する前に他にも言い方があります。『春暖のみぎり』という言い方ですね。『候』ではなく『みぎり』という言葉を使うことによって少し柔らかい感じが字体から出ていると思います。

女性の方で手紙やビジネスレターを考えていて、『候』では少し堅苦しいと思ったらみぎりを使ってみましょう。

読み方

辞書

春暖の候は「しゅんだんのこう」と読みます。

少し読みづらくて難しそうに思ってしまいますが、普通の音音読みで問題ありません。

候は格好をつけようとして『そうろう』などと読まないように気をつけましょう。前の春暖が音読みなので、後に続く『候』も音読みというクセがない読み方ですので変にひねらないように気をつけましょう。

意味

春暖の候は「春の暖かさが感じられる季節になりました」という意味になります。

春暖という単語の意味をそのまま考えれば難しくない意味だと思います。候は「○○の季節になりました」という意味があるので覚えておきましょう。

使う時期はいつごろからいつまで?

春暖の候は3月の中旬から4月いっぱいに使うのが適している言葉です。

基本的に3月~4月の期間に使って良い言葉なのですが、3月上旬はまだ春の暖かさってあまり感じない時期だと思います。なので私は極力使わずに3月上旬なら「早春の候」「軽暖の候」などをうまく使い分けます。

しかし3月上旬に使わないにせよ、3月中旬~4月下旬までずっと使える言葉というのはとても広い期間使っても問題ない言葉なので使いやすいです。

私もあまり気が利いた時候の挨拶が思い浮かばない時は汎用性のあるこの言葉を多く使ってしまいます。

しかし汎用性が高い分、あまり風情がない時候の挨拶とも取れてしまうので季節感を手紙に込めたい時は違った言葉を使うことをおすすめします。

例えば桜の季節という雰囲気をより伝えたいならば、『桜花の候』という言葉を使うほうがより桜を感じられる文章の書き出しだと思います。

Sponsored Link

春暖の候を使った例文

考える男性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 春暖の候、○○様におかれましてはますますご清祥のことと存じます」

個人宛に送る手紙の基本的な書き出しが上記になります。

この書き出しをベースにして目上の相手に送る場合は頭語を「拝啓→謹啓」にしたり、少し親しい方に送る場合は安否を気遣う言葉を「お元気でいらっしゃいますか」などに変えると良いでしょう。

春暖の候に関するまとめ

  • 春暖の候は『しゅんだんのこう』と読む
  • 意味は春の暖かさが感じられる気候という意味
  • 使う時期は3月中旬-4月いっぱい

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください