春寒の候の使う時期はいつ?意味や簡単な文例は?

梅の画像

「春寒の候という時候の挨拶の使い方は?」

春に使う時候の挨拶というのはわかると思うのですが、実際いつ使えばいいか悩みますよね?「春だから3月?」と普通に思ってしまいます。

でも誤った使い方をすることで相手先に不信感を抱かせてしまう可能性があるので気をつけましょう。少なくとも時候の挨拶の使い方を間違った事がプラスに働くことはないと思います。

今回は春寒の候という言葉はどうやって使えばいいのか?まとめてみました。

Sponsored Link

春寒の候とは

辞書

読み方は?

春寒の候は「しゅんかんのこう」と読みます。

春寒という言葉ってあまり聞き慣れないので読み間違えそうですが、普通の音読みで大丈夫です。

時候の挨拶はほとんどが普通に読める音読みで読めば間違えません。(一部例外がありますが)

意味は?

春寒の候は「暦上は春になりましたがまだ寒さが残る季節ですね」という意味になります。

春寒とは「立春を過ぎて春になりましたが再び寒さがぶり返す事」という意味があります。

でも立春を過ぎてもと言われても2月なので寒さがぶり返すというか寒い時期がまだ続いている季節だったりします。

意味的には「ぶり返す」なのですが、実感として全然ぶり返していないよ!って思っちゃう言葉ですね。

なので暦上は確かに春ですが、まだまだ寒いですよね。という意味で使うのが正しいと思います。

使う時期は?

春寒の候は二十四節気の立春(2/4)~啓蟄の前日(3/4)まで使うのが正しい言葉です。

簡単に言えば春は3つに分けることができます。(初春・仲春・晩春)そのうちの初春の時期に使うのが正しい言葉となります。

2月は暦の上では春となります。時候の挨拶もどこか春のような言葉が多くなりますが、気候的には全然冬ですよね。

なのでなかなか使い勝手がいい時候の挨拶がないのですが、春寒の候は使いやすいと思います。

「春だけれど寒い」そういう意味が漢字に表れているので季節感もきちんとあるのでよいと思います。

Sponsored Link

春寒の候を使った簡単な文例は?

調べる女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

『拝啓 春寒の候、○○様にはその後お健やかにお過ごしのことと存じます』

個人宛に使う場合はこのような書き出しをするのが基本となります。

「拝啓」→「謹啓」にすることで目上の人に送るとよい頭語になります。

健康に不安がある相手に「お健やかに」などを使うのは少し気が引けるケースもあると思います。

その場合は「その後お健やかにお過ごしのことと存じます」→「いかがお過ごしですか」みたいに変える方が無難ですね。

『拝啓 春寒の候 貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております』

取引先の会社宛に送る基本的な手紙の書き出しです。

注意点はご発展の部分ですね。業績が傾いている下方方向の会社に対して「発展」などは少し空気が読めていない使い方になってしまいます。

その場合は「発展」→「ご清祥」などの言葉に置き換えると無難だと思います。

手紙の書き出しはテンプレのように組み合わせて使って問題はないのですが、送り先はどんな相手なのか考えて失礼のないように気をつけましょう。

まとめ

  • 春寒の候は「しゅんかんのこう」と読みます
  • 「暦上は春になりましたがまだ寒さが残る季節ですね」という意味になります
  • 使う時期は立春(2/4)-啓蟄の前日(3/4)に使う言葉です

 

梅の画像2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください