秋暑の候の例文や意味、時期はいつからいつまで?

まだ夏らしい季節の画像

「秋暑の候という時候の挨拶を使おうと思ったけれど使う時期っていつ?」

漢字の雰囲気を見ると秋に使えばいいような気がしますよね?しかし間違えだったりします。

この記事は『秋暑の候』という時候の挨拶に関して読み方、意味、使う時期、簡単な例文についてまとめました。

▶ 8月に使う時候の挨拶について

Sponsored Link

秋暑の候

驚く表情をするビジネスマン

読み方は?

私は日常に『秋暑』と言った言葉を使った記憶がありません。あまり馴染みのない言葉なので、読み方も普通に読んでいいのか迷ってしまいますよね?

秋暑はあまり深く考えずに『シュウショ』と読んで問題ありません。

候に関しては『コウ』と読んでください。変に訓読みをしてそうろうとか昔の人のような雰囲気を出す必要はありません。

秋暑の候は『しゅうしょのこう』と読みましょう。

意味は?

意味を知らないで言葉を使うのは色々危険です。特に手紙とかビジネスレターではちょっとした間違いが、自分の印象を悪くしてしまう恐れがありますので気をつけましょう。

秋暑という単語にはどういう意味があるでしょうか?

秋暑とは『立秋を過ぎても暑い』という意味だったりします。

立秋は8月7日あたりのことを指し、秋の始まりを意味しますが8月の上旬から中旬というのは暦上は秋でも全然夏のど真ん中ですよね?暑いに決まっています。

候という単語は「~の季節」という意味を持っています。

秋暑の候とは『立秋過ぎても暑い季節』という意味です。

秋暑の候を使う時期はいつ?

先ほどの意味の部分で答えはほぼ出ていますよね?立秋過ぎても暑いという意味なので、いつから使うかというと、立秋から使います。

立秋はいつ?
  • 2016年:8月7日
  • 2017年:8月7日
  • 2018年:8月7日
  • 2019年:8月8日
  • 2020年:8月7日
  • 2021年:8月7日
  • 2022年:8月7日

さて、ではいつまで使っていいのでしょうか?答えは8月中とされています。

秋暑の候は8月7日から8月31日までに使うのが正しい時候の挨拶です。

秋という言葉がついていますが、9月に使うべき時候の挨拶ではありません。最近は9月でも暑いので『秋暑の候』という単語はまさにピッタリ!と思ってしまいがちですが、正しい使い方ではないんですね。

では9月ならどういう言葉を使えばいいのか?詳しくは下のリンクに9月に使うべき時候の挨拶についてまとめてあります。

▶ 9月に使う時候の挨拶について

Sponsored Link

秋暑の候を使った例文はこんな感じです

閃いた!

個人宛の場合

秋暑の候、◯◯様には一段とご活躍のことと心よりお慶び申し上げます
秋暑の候、◯◯様におかれましてはなお一層のご発展の様子と拝察しております

このような感じでいいと思いますが、少し堅苦しい手紙になってしまいますね。目上の人や丁寧な手紙の場合は上記のような文例でも大丈夫だと思いますが、親しい人に対する手紙としては違和感が残ります。

少し柔らかく表現するとこういう感じになります。

秋暑の候、まだまだ厳しい暑さが続きますがいかがお過ごしでしょうか

秋暑の候を使う時期が8月ということもあり、「暑いですね」という言葉があいます。時候の挨拶の後に季節感、今の気候を意識した言葉を付け加えて柔らかくするといいと思います。

団体・会社宛の場合

秋暑の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展の事と拝察しております
秋暑の候、皆様にはますますのご活躍のことと存じます

こんな感じですね。あくまで手紙やビジネスレターの書き出しですのであまり難しく考えないのがコツでしょう。

まとめ

  • 秋暑の候は『しゅうしょのこう』と読みます
  • 立秋過ぎても暑い季節という意味です
  • 使う時期は立秋から8月いっぱいに使うのが適しています

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください