余寒の候の使い方は?読み方や意味を考察する

梅の画像

「余寒の候っていつ使うの?」

とにかく使う時期が難しい時候の挨拶。でも正しい手紙を書けないと大人としての資質を疑われてしまいます。

私は新社会人の頃にビジネスレターなどを書く場合にどうやって使えばいいか四苦八苦下経験を思い出します。

今回は「余寒の候」という言葉に焦点をあてて記事にしてみました。

Sponsored Link

余寒の候とは?

辞書

読み方は?

余寒の候は「よかんのこう」と読みます。

時候の挨拶はほとんどが音読みで読めば間違いません。「余寒」という言葉はあまり現代社会では使いませんが、なんとなくで読めてしまう単語だと思います。

変にひねって考えずに単純に読むのが間違えないコツですね。

意味は?

余寒の候は「春になりましたがまだ寒さが残る季節ですね」という意味になります。

「余寒」とは立春過ぎてもまだ寒い様子を表す言葉です。「春寒」「冴返る」なども似たような意味で、春になっても残っている寒さを表します。

候に関しては「○○の季節」という意味があります。

使う時期は?

余寒の候は立春(2/4)から啓蟄の前日(3/4)まで使うのが適している言葉です。

ココが一番難しいポイントです。

「春になったけれどまだ寒さの残る季節っていつ?」と考えてしまうと3月を想像してしまうんですよね。今の私達だと。

しかし暦の上で春は立春からです。これを理解していないと誤った使い方をしてしまいます。

基本的に余寒の候は初春に使うのが正しい言葉です。初春とは立春~啓蟄の前日までですのでそこを覚えておくと間違えません。

ただ私は2月に使う時候の挨拶としては使いやすい部類だと思います。

「向春の候」「春寒の候」とか「春」という言葉が入っている時候の挨拶を2月に使うのは今の現代社会では少し抵抗があります。

春という言葉がつかなくて2月の寒い様子が漢字に表れている「余寒の候」。是非2月に使ってみてください。

Sponsored Link

余寒の候を使った簡単な例文は?

考える男性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 余寒の候、○○様にはなお一層のご活躍のことと存じます」

個人宛に贈る場合の定型文が上記になります。ただ「活躍」という言葉を使っているところに注意しましょう。

あまり活躍されていない状況の相手にこの言葉を使うと嫌味に聞こえてしまう恐れがあります、その場合は下記のような書き出しにしましょう。

「拝啓 余寒の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

【会社宛に送る場合場合】
「拝呈 余寒の候、貴社におかれましてはいよいよご隆盛のことと大慶至極に存じます」

取引先に送る手紙などはこのように書くのがテンプレですね。

まとめ

  • 余寒の候は「よかんのこう」と読みます
  • 「春になりましたがまだ寒さが残る季節ですね」という意味になります
  • 使う時期は立春(2/4)から啓蟄の前日(3/4)までとなります

 

梅の画像2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?  

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください