残春の候を使う時期はいつ?意味と簡単な文例も紹介

緑

「残春の候っていつ使う時候の挨拶?」

時候の挨拶の使い方で一番難しいのは適した時期に使うということだと思います。私達の感覚で時候の挨拶を適当に使うと、使う時期を間違えてしまうことが多々あります。

例えば春って3月からと思うのが日本人の感覚だと思うのですが、時候の挨拶的には2月から春だったりするんです。

今回は残春の候という時候の挨拶ですが、漢字の意味的には春の終わりだと思います。さて、暦の上では春の終わりっていつなのでしょうか?記事にまとめてみました。

Sponsored Link

残春の候とは

辞書

読み方は?

残春の候は「ざんしゅんのこう」と読みます。

残春ってあまり馴染みのない単語ですね。私もあまり聞いたことが無い言葉でした。しかし「残」も「春」も普通に音読みで読めば間違えません。

時候の挨拶は9割はあまり馴染みのない単語でも普通の音読みで読めば間違えないと思っておきましょう。

意味は?

残春の候は「春が名残惜しい季節ですね」という意味になります。

これは漢字を見れば大体予想がつく意味だと思います。

使う時期は?

残春の候は暦の上では4/4-5/4に使う時候の挨拶です。

残春って晩春の時期に使うのが正しい言葉です。晩春とは二十四節気の清明(4/4)から立夏の前日(5/4)までの時期の事を指します。

「じゃあ4/4-5/4の間に使えばいいの?」

と言うと私は間違っていると思います。4月上旬って春真っ盛りだと思うんですよ。気候の上では。そんな時期に残春っていう言葉は相応しいでしょうか?

私は少し違う季節感がないかなと思います。なので少し時期をずらして4月中旬あたりから5月中旬あたりに使うほうがいいかなと思います。

夏の始まりである立夏は5月5日ですが、「夏の始まりだけれどまだ春の名残りを感じてしまう季節ですね」という意味合いで残春の候を使うのは間違っていないと思います。

Sponsored Link

残春の候を使った簡単な文例は?

指をさす男性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

頭語とは代表的な例をあげると「拝啓」「拝呈」「謹啓」「謹呈」などのことですね。安否を気遣う言葉は「ご清祥」「ご清栄」「お元気で」などの言葉から続く相手の状況を伺うような言葉の事を指します。

簡単な文例は下記になります。

  • 拝啓 残春の候、○○様にはその後お変わり亡くお暮らしのことと存じます
  • 謹啓 残春の候、皆様におかれましてはご清祥のことと存じます
  • 拝呈 残春の候、貴社におかれましてはますますのご発展のことと大慶至極に存じます

まとめ

  • 残春の候は「ざんしゅんのこう」と読みます
  • 春の名残惜しい季節になりましたねという意味になります
  • 使う時期は暦上では4/4-5/4ですが、私は4月中旬~5月中旬に使います

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください