6月1日が麦茶の日になった理由とは?

麦茶の画像

6月1日は麦茶の日です。暑い日には麦茶が欠かせないのが日本の夏の風情だと思います。麦茶とはそもそも日本独自の飲み物なのか?違う国から伝わってきたのかすら私は知りません。

今回は麦茶の日が作られた理由、麦茶はどういう歴史があるのか?自宅で作った麦茶の賞味期限などについて記事にしていきたいと思います。

Sponsored Link

麦茶の日という記念日が作られた由来とは?

麦茶

麦茶の日という記念日が何で6月1日になったのでしょうか?私が予想したのは6月1日が夏の始まりだからそれを記念して作ったと想像しました。

しかしそれは半分正解で半分間違っていました。確かに麦茶の季節の始まりというのも麦茶の日の由来になったきっかけなのですが、もう一つの理由がありました。

麦茶の原料といえば大麦です。この大麦の収穫始めがこの時期だからというのも理由みたいです。丁度6月1日というキリが良い日にちというのも記念日にした理由みたいです。

ちなみに全国麦茶工業協同組合が1986年に制定したそうです。

麦茶の歴史とは?

麦茶

昔は麦湯として飲まれていた

麦茶は日本の飲み物のようです。平安時代に貴族が引用していたという文献があり、その頃から存在はあったようですが、当時は麦茶ではなく麦湯といわれていました。

江戸時代になると「麦湯売り」が流行し、民衆にも好まれて飲まれるようになったそうです。明治時代には庶民の家庭でも『炒り麦』を購入して飲用されるようになったそうです。

麦茶として飲まれたのは昭和になってから

昭和になって冷蔵庫が普及した後、冷やして飲む習慣が生まれます。この頃から麦茶という名前で商品も売られるようになり、昭和40年台には日本中に麦茶が浸透しました。

その後、今では夏になると冷やして飲むようになったのですね。

家で作る麦茶の賞味期限ってどのぐらい?

麦茶の作り方によって賞味期限は違うとされています。一般的に麦茶はお水をヤカンに入れて麦茶パックを入れて煮出します。その後粗熱を取った後容器に移し替えて冷蔵庫で保存します。

この場合、煮出すことで雑菌は消失するのですが、容器には雑菌がついています。そのせいで、日数が経過するごとに雑菌が増えてしまいます。

こういう状況で作られた麦茶は雑菌の量として安全に飲めるとされるのは5日程度とされています。

ちなみに容器に入れる前に容器を熱湯消毒するとされると少しは日持ちするそうです。

▶ 麦茶の賞味期限は水出しと煮出しどちらの方が日持ちする?

麦茶の日まとめ

・麦茶の日は6月1日
・記念日の由来は原料である大麦の収穫時期と夏の始まりということから
・麦茶は昔は麦湯として飲まれていた。理由は冷蔵庫がなかった為
・家で作る麦茶は賞味期限は5日ぐらい

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください