黒板の日(5月9日)と、黒板の歴史について考える

黒板の画像
5月9日は黒板の日です。学校で勉強するのに必要な存在といえば黒板です。今は徐々に電子黒板という方向に移行しているようですね。

今回は黒板の日が出来た由来と、黒板に関わる歴史や豆知識などをまとめてみました。

Sponsored Link

黒板の日が出来たきっかけとは?

黒板

黒板の日2000年に全国黒板工業連盟が制定。何故5月9日かというと黒板の「こ」=5。黒板の「く」=9という語呂合わせです。

記念日にありがちなパターンですが、明治時代にアメリカから黒板が初めて輸入されたのが丁度5月9日ぐらいと言われていることも記念日にした理由だそうです。

記念日と言えば商業目的な意味合いで作られることも少なくありませんが、黒板の日をつくった理由はより良い黒板を世の中に出していきたいという願いを込めて作った記念日のようです。

確かに黒板は学校にあるものって感じであまり商売っ気はなさそうなモノではありますね。

日本に黒板が伝播されたのっていつ?

調べる女性

黒板は結構日本の文化のような感じがしますが、アメリカから伝播してきたのはご存知でしょうか?

明治初期にアメリカ人のスコットという人が日本の子供たちに教育をする時に母国から持ってきたのが始まりみたいです。

このスコットという人だけではなく1873年から1878年まで日本の教育制度の向上に貢献たダビット・モルレーさんも黒板を使うことを奨励したことで日本で黒板が急速に普及しました。

このダビット・モルレーさんは日本の歴史で学んだ『お雇い外国人』だったようです。

Sponsored Link

黒板って黒くないですよね?深緑ですが・・・何故?

黒板

実は黒板は真っ黒だった時代があります。スコットさんが持ち込んだ黒板は黒ですし、昭和初期までは黒板は本当に黒だったようです。

しかし黒い板に白いチョークって目がチカチカするんですよ。

凄くはっきりと見えるのですが、目が疲れる配色だということで1954年に緑色に規格が統一されました。

時代は黒板から電子黒板に移り変わっていっています

今後黒板て昭和の遺物と言われてしまうかもしれません。チョークは汚れますし今の時代から考えるにちょっとアナログチックな教具だと思います。

塾とか予備校だとホワイトボードが主流ですよね?そして電子黒板というのが今後普及していくのではないかと言われています。電子黒板の利点はこんな感じです。

・チョークも水性ペンも使える
・スクリーンとしてPCの映像を映せる
・電子黒板に書いた内容をPCに保存できる

と、なかなか高性能の黒板が近い将来普及していって今のアナログの黒板はなくなっていくのかもしれませんね。

黒板アートって凄いの知っています?

黒板

大塚製薬のカロリーメイトのCMなんですけれど、黒板アートが半端ないです。

34人の美大生が製作時間2623時間以上かけて6328枚の黒板アートをアニメーションで表現したCMです。私は正直度肝を抜かれました。

 

これを見てスラムダンクの作者井上雄彦さんが廃校の後者の黒板に書いた「スラムダンク最終回から10日後」というテーマで書いた漫画も面白かったのを思い出しました。

黒板の日まとめ

・黒板の日は5月9日
・『こく(59)ばん』という語呂とこの時期に日本に伝播したのが記念日の由来
・日本に黒板を持ち込んだのはアメリカ人のスコットさん
・黒板が緑なのは目に優しい色に変更したため

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください