暮春の候という時候の挨拶の読み方、意味、使う時期はいつ?

春の画像

「暮春の候の時候の挨拶の使い方が知りたい」

時候の挨拶とは手紙の書き出しの一部です。使い方としては単純に「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」という流れで手紙を書けばほとんど失敗しません。

注意点は時候の挨拶は使う時期があるという点ですね。書き出しの形式と使う時期の部分は最低でも気をつけなければいけません。

今回は暮春の候に関して使う時期に焦点をあてつつ、簡単な文例などを紹介したいと思います。

Sponsored Link

暮春の候

辞書

読み方は

暮春の候は「ぼしゅんのこう」と読みます。

あまり「暮春」という言葉は使いませんが、難しい漢字ではないのであまり気をつけることはないですね。候に関しても普通に音読みで読みましょう。

極稀に候を「そうろう」と読んでしまう人がいますが、古い人間の人みたいな漢字なので気をつけましょう。

意味は?

暮春の候は「春の終わりの季節になりました」という意味があります。

暮春という単語を分解していくと「春が暮れる」となります。そう思えば大体の意味はわかるので難しくはないですね。

使う時期は

暮春の候は清明(4/4)から立夏の前日(5/4)まで使う時候の挨拶です。

先程の意味の部分で春の終わりに使う時候の挨拶ということはお伝えしました。しかし正確な春の終わりって意外と知らない人が多いんですよ。

私の感覚だと春は3月~5月という印象があるので春の終わりって5月下旬あたりのことを指すと感じます。しかし暦の上での春の終わりは立夏の前日だったりします。「立夏」とは二十四節気の一つの節気のことで2017年は5/5だったりします。

「2017年はってどういうこと?」

二十四節気って毎年い1日前後変動します。2017年は5月5日ですので春の終わりは5月4日までということを頭の片隅に入れておくといいでしょう。

「ただ5月5日から夏ですよ」と言われても全然今の気候だとピンと来ないんですけれどね。

Sponsored Link

暮春の候を使った簡単な文例は?

驚く表情をするビジネスマン

「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」という順番が手紙の書き出しの基本になります。送り先が会社なのか?個人なのかでも違ってくるので気をつけましょう。

「拝啓 暮春の候、○○様にはますますご清祥のことと存じます」

個人宛の手紙の場合はこのような書き出しが基本になります。相手が目上の人相手なら拝啓ではなく「謹啓」「謹呈」という言葉を使うのがよいかもしれません。

「拝啓 暮春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと存じます」

取引先の会社宛の場合はこのような書き出しにしましょう。

まとめ

時候の挨拶は些細な手紙に「○○の候」というたった4文字に季節感を織り交ぜることで素敵な手紙にするという効果があると私は考えます。

ただ形式だから使うのではなく、少しでも季節感を意識した言葉を選ぶ。些細なことですがそうすることで血が通った暖かい手紙になると私は考えます。

是非少しでも温かみのある手紙を書いてみてください。

  • 暮春の候はぼしゅんのこうと言います
  • 春の終わりの季節になりましたという意味になります
  • 使う時期は4月4日~5月4日

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください