清和の候の意味といつ使う時候の挨拶か考察する

春の画像

「清和の候っていつ使う時候の挨拶か知りたい」

時候の挨拶で一番難しいのは適した時期に使うことだと思います。

簡単な言葉もあるのですが調べてみてわかったのですが、今回の「清和の候」という言葉は結構難しくこれが正解と言い切れない部分がある言葉だと知りました。

いろいろな情報をもとに清和の候ってどうやって使えばいいか記事にしました。

Sponsored Link

清和の候とは

辞書

読み方は

清和の候は「せいわのこう」と読みます。

どちらも普通に読める音読みなので難しいことはありません。ただ「清和」という単語自体あまり聞き慣れない言葉ですのでこの読み方で本当にいいのかと不安には思ってしまう言葉なのですが。

意味は

清和の候は「空が晴れてのどかな春の陽気ですね」という意味になります

清和ってあんまり使わに言葉でどういう意味か難しそうに思えますが、単語を分解してみると「のどかで清々しい」という意味なのだろうと大体推測できると思います。

また清和には「陰暦4月」という意味もあったりします。

使う時期は?

清和の候は基本的には4月中に使うのが好ましい時候の挨拶です。

春に使う言葉で春は立夏の前日(5/4)までですのでその時期までと考えるのが基本なのですが、ある辞書によると「夏の季語」と書いてあるところもあるので夏に使っても完全な間違えではないようです。

そもそも陰暦4月というのは今の歴で言うと4月下旬から6月上旬のことを指すのでそう考えると5月中は使っても間違いではないと私は考えます。

なので、4月・5月に使うのが正しい時候の挨拶という認識で良いと思います。

Sponsored Link

清和の候を使った簡単な例文は?

考える会社員

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。この方式にあてはめて使うと簡単ですね。


「拝啓 清和の候、○○様におかれましてはいよいよご活躍のことと存じます」

個人宛に送る手紙の場合は上記のような書き出しが基本となります。活躍という言葉が少し嫌味に取られてしまうと思う場合は少し変えたほうが無難かもしれません

「拝啓 清和の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます」

このような無難な書き出しにしておきましょう。

「拝啓 清和の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと拝察いたしております」

会社宛等の場合は上記のような文章の書き出しにしましょう。

まとめ

  • 清和の候は「せいわのこう」と読みます。
  • 意味は「空が晴れてのどかな春の陽気ですね」となります
  • 使う時期は4月、5月が適しています

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください