民放の日はいつ?由来とこれからの放送はどうなる?

TVの画像「

民放の日という記念日があります。民放とはラジオのことでしょうか?テレビのことなのでしょうか?私はこの記念日のことを全く知りませんでした。

今回は民放の日とは、いつのことなのか?どういった経緯でこの記念日が作られたか、そして今後の民放についてどう思うかなどを記事にしました。

Sponsored Link

 

民放の日とは

民放の日はいつ?そして何でこの記念日が作られたの?

民放の日とは4月21日です。1951年に4月21日に初めて民放16社に放送の予備免許を与えた事が由来で日本民間放送連盟が制定した記念日です。

つまりそれまでは国営放送しかなかったということなんでしょうね。16社はほとんどが新聞社が媒体の会社だったと思われます。

民放ってテレビ?ラジオの事?

正確にはテレビでもラジオでもどちらも開放されたのですが、最初に民放が放送されたのは1951年9月1日にラジオ本放送を開始した名古屋の中部日本放送みたいですね。ラジオが先だったようです。

それから2年後、民放で最初のテレビ放送は1953年8月28日に開始した日本テレビみたいですね。その次の日には巨人-阪神戦を放送したらしいです。

民放の日はそもそも改称された名。元の名は・・・

最初は民放の日ではなかったようです。民放の日の前の記念日は『放送広告の日』という名でした。1968年に制定された『放送広告の日』ですが、1993年に『民放の日』に改称されました。

正直言いまして放送広告の日という名前は何となく民間放送局はどういう目的で放送しているかという下心が見えてしまう記念日ですよね?

やはりそういうのを気にしだしたというか、国民がだんだんとそういうことに敏感になり始めた1993年あたりに紛らす為に民放の日と名前を変えたのでしょうか?そんな推理が働いてしまいます。

Sponsored Link

 

最近はテレビ離れが進んでいる。その理由は?

テレビ放送の偏向報道が露呈しているから

最近はテレビ離れが進んでいると言われています。インターネットの普及がそれを助長していると言われていますね。それは事実だと思います。

情報を得るためにはテレビか新聞がメインだったために、情報操作っていうのか情報統制がしやすかったネットがなかった時代。しかし今のネット全盛時代において情報はネットから仕入れてくる人が多いと思います。

ネットから様々な角度で情報を仕入れていくと、テレビ放送って自分たちの都合のいい角度で放送していることに気が付きます。勿論放送って営利目的だからそういう都合があるのは仕方がないのですが・・・。

そういう偏向報道を見させられると、民放に対する信頼感っていうのがなくなりつつあるのが現状なのではないでしょうか?

娯楽が昔より増えている

昔は『チャンネル権争い』という言葉がありました。見たい番組が同じ時間に重なっていて喧嘩になるような事を言うのですが、娯楽は今に比べて少なかったですよね?

インターネットもそうですし、スマホだってゲームだってそう。テレビに頼らなくても時間を潰せる機会というのが増えたのが一番の原因でしょう。

これからテレビはどうなっていくのでしょうか?

テレビの視聴率低迷とかニュースでよく言われますが、今後もその流れは加速していくでしょう。インターネットに飲み込まれてテレビ放送はインターネットで見るのが一般的になる時代もそう遠くないのかもしれません。

民放の日のまとめ

・民放の日は4月21日
・元々は放送広告の日だったが1993年に改称された
・民放の日は1951年に4月21日に初めて民放16社に放送の予備免許を与えた事が由来

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください