5月27日が百人一首の日!記念日の由来はどこから来ている?

百人一首の画像

5月27日は百人一首の日みたいです。百人一首と言えば正月のようなイメージあるので、何でこの日なのかと私は不思議に思ってしまいます。

今回はこの日が百人一首の日になった理由と、百人一首の歴史、後はあまり馴染みのないこの漫画を見ればきっと百人一首に興味を抱くと思う漫画の紹介します。

Sponsored Link

 

5月27日が百人一首の日になったワケとは?

答えは、1235年5月27日に藤原定家によって小倉百人一首が完成されたから。

というよくある記念日のあり方ですね。ただ、これはあくまでこの日だろうとされているだけであって推測なようです。

参考文献は藤原定家の『明月記』。この中記述に文暦2年5月27日に定家が宇都宮入道蓮生の求めに応じて書写した和歌百首を小倉山荘の障子に貼られたという事が書かれていました。

この記述が小倉百人一首が出てきた最初の記述だったため、小倉百人一首はこの日に完成されたとしています。

ただ調べていくと不思議な事に気が付きます?百人一首って障子に書いていたの?私達の知っているカルタのような百人一首っていつからできたのという事に。

カルタになったのは実は17世紀

戦国時代末期から安土桃山時代にかけて西洋からトランプやタロットの原型のようなものが輸入されます。それに刺激を受け日本独自のそういうカードを作ろうと思って作られたのが今の形式でいう百人一首カルタと言われています。

カルタになる前は百人一首は障子に書かれていたり歌仙絵などの形で鑑賞されていたそうです。

歌仙絵

こう言った感じで鑑賞して楽しむものだった百人一首が今のゲーム形式になったのは戦国時代以降だったのですね。

【歌仙絵の画像】出典:http://homepage1.nifty.com/kasen-e/

Sponsored Link

 

百人一首と私の思い出

指をさす男性

中学校1年の時に冬休みに百人一首をすべて覚える宿題がありました。三学期の始めの試験で百人一首だけで50点分だからと国語の先生に言われて必死に覚えた記憶があります。

正直全部覚えられないと嘆いていたら両親が全文覚えるのではなく、『あきのたの』だけ覚えて下の句を『わがころもでは』までのみ覚えればいいという特殊な覚え方で覚えました。

ココでのポイントは百人一首の中にもう一つ『わがころもで』がつく下の句があります。

君がため 春の野に出でて 若菜摘む
   我が衣手に 雪は降りつつ

ですね。わがころもで『は』か わがころもで『に』かの違いに注意しながら覚えて記憶があります。

この覚え方でテストは百人一首の部分はほとんど覚えられましたし、その後にレクリエーションで百人一首大会があったのですが、取りやすい覚え方をしたため、40枚ぐらいとって全校で2位になった思い出があります。

ただ、百人一首の意味とか風情とか全く考慮しない効率重視の覚え方だったなあと今になって思いますけれどね。

百人一首を身近に感じたいなら『ちはやふる』という漫画がオススメ!

この漫画は百人一首を知らなくても十分に楽しめる漫画でした。どういう漫画か一言で言い表わせばスポ根百人一首漫画と言えると思います。

読んだことない人は一度読んでみて欲しい面白い漫画です。

百人一首の日まとめ

  • 百人一首の日は5月27日
  • 小倉百人一首が完成された日が記念日の由来

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください