「処暑の候という時候の挨拶はどうやって使えばいいの?」
手紙とかビジネスレターで使う言葉ですが、どうやって使えばいいかわからない。こういうマナーって普通に身につくものではなくて調べて覚えるものだと思います。
今回は処暑の候の読み方と意味、使う時期などを一緒に勉強していきましょう。最後に簡単な例文を添えておきます。
Sponsored Link
処暑の候
読み方はこう読む!
処暑の候は『しょしょのこう』と読みます。
処暑という単語は難しそう見えますが、どちらも難しくない音読みですね。
候に関しては間違いやすい読み方としてそうろうと読んでしまいそうになりますが気をつけましょう。
意味はどういう意味?
処暑の候はどういう意味でしょうか?『処暑』と『候』という2つの単語を分けて考えてみましょう。
処暑とはどういう意味でしょうか?処暑とは二十四節気の一つで二十四番目になります。前が立秋で後ろが白露となります。
意味としましては暑さは峠を越して秋が近づいているという意味になります。
候は『季節』という意味になります。
処暑の候は暑さが峠を越して秋が近づいて来る季節という意味になります
使う時期はいつ?
処暑は二十四節気なのでそれがいつかわかれば答えは出ますよね?しかし処暑って毎年決まった日ではなかったりします。わかりやすく言えば春分の日とか秋分の日って祝日ですが毎年同じ日ではないのと同じです。
では処暑はいつなのでしょうか?表にしてみました。
- 2016年:8月23日
- 2017年:8月23日
- 2018年:8月23日
- 2019年:8月23日
- 2020年:8月23日
- 2021年:8月23日
- 2022年:8月23日
「全部同じ日じゃないですか」
と言われたらぐうの音も出ません・・・変動する日なのですが処暑は1991年に8月24日だったとき以来ずーっと8月23日みたいですね。
ちなみに次に8月23日ではない年は2024年になります。随分先ですね。
いつから使うかはわかりました。いつまで使うかといえば、次の二十四節気である白露までというのが正しい使い方です。ではいつまででしょうか?
- 2016年:9月7日
- 2017年:9月7日
- 2018年:9月8日
- 2019年:9月8日
- 2020年:9月7日
- 2021年:9月7日
- 2022年:9月8日
つまり処暑の候は8月23日~9月6日までが使う適切な時期となります
Sponsored Link
処暑の候を使った例文はこんな感じ
個人宛の場合
処暑の候、◯◯様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます
処暑の候、◯◯様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
団体宛・会社宛の場合
処暑の候、貴社におかれましては一段とご発展のことと存じます
処暑の候、貴店にはなお一層のご繁栄の事と存じます
まとめ
- 処暑の候は『しょしょのこう』と読みます
- 暑さが峠を越して秋が近づいて来る季節という意味になります
- 使う時期は8月23日から9月7日までです
Sponsored Link
コメントを残す