残寒の候を使う時期はいつ?読み方と意味などを解説

梅の画像

「残寒の候という時候の挨拶はいつからいつまで使うの?」

時候の挨拶って使う時期が難しいですよね?

私も新入社員時代に手紙を書く時に悩みました。学生時代は手紙なんて書いたことありませんでしたから。

手紙の書き方はルールさえきちんと覚えておけば意外と簡単だったりします。時候の挨拶の使い方はとにかく使う時期を間違えないこと。これに尽きます。

今回は残寒の候という言葉に焦点をあてて記事にしました。

Sponsored Link

残寒の候とは?

辞書

読み方は

残寒の候は「ざんかんのこう」と読みます。

あまり残寒という言葉は馴染みがありませんが、普通に音読みで読めてしまうので間違える人は少ないと思います。

候に関しては極稀に「そうろう」と読んでしまう人がいます。丁寧に読みたかったという気持ちは伝わってきますが恥ずかしいので間違えないようにしましょう。

意味は?

残寒の候は「春になってもまだ寒い季節が続きますね」と言う意味になります。

「残寒」とは春になってもまだ寒い状況を表す言葉になります。以前記事にした「余寒の候」の「余寒」も同じ意味がありますので覚えておきましょう。

使う時期は?

「春になってもまだ寒い季節って3月でしょ?」

と思うとこの時候の挨拶の使う時期を間違えてしまうので気をつけましょう。

暦の上で春は立春から始まります。2017年だと2月4日です。この時期から使うのが正しい使い方です。

「ではいつまで使えばいいの?」と言うと初春の期間まで使うのが正しいです。初春は啓蟄の前日までの期間なので3月4日までですね。

まとめますと残寒の候は立春(2/4)から啓蟄の前日(3/4)まで使う時候の挨拶です。

Sponsored Link

残寒の候を使った簡単な例文は?

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 残寒の候、○○様におかれましてはその後元気でお過ごしのことと存じます」

個人宛の場合は上記のような書き出しが基本になります。あとは相手の立場や状況を踏まえてアレンジしていきましょう。

例えば相手が目上の人の場合「拝啓」ではなくて「謹啓」「謹呈」などの頭語を使いましょう。

あまり体調が芳しくない相手に「元気ですか?」は少し配慮に欠ける言葉ですので「ご清祥」などを使うのが好ましいです。

「謹啓 残寒の候、○○さまにはますますのご清祥のことと存じます」

【会社宛の場合】
「拝呈 残寒の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと拝察いたしております」

上記のような書き方が基本です。

まとめ

  • 残寒の候は「ざんかんのこう」と読みます
  • 「春になってもまだ寒い季節が続きますね」という意味です
  • 使う時期は初春(2/4-3/4)まで使うのが適しています

 

梅の画像2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください