春色の候の読み方と意味は?使う時期はいつ?

春の画像

「春色の候という時候の挨拶の使い方は?」

春色の候は読み方、使う時期が少し難しいかなと思う時候の挨拶です。

特に使う時期が難しいですね。3月を春色と表現していいのか、5月を春色と表現していいのかという問題があります。

今回は使う時期に焦点をあてて春色の候に関する疑問点をまとめてみました。

Sponsored Link

春色の候とは

辞書

読み方は

春色の候は「はるいろのこう」または「しゅんぷうのこう」と読みます。

春色という言葉は私たちは日常的には「はるいろ」と読むと思います。しかし時候の挨拶的には音読みで読むことが普通です。なので「しゅんしょく」と読んでも問題ありません。

「じゃあどちらが正しいのか?」

どちらも正しいと思います。読みやすい方で読みましょう。

意味は

春色の候は「春になって木々が色めく季節になりましたね」と言う意味になります。

春色とは「春が来て色が美しくなる。華やかになる」という意味があります。春の色ってどんな色を想像しますか?

私は「ピンク」か「緑」を想像します。桜の色や木々の色ですね。私は春がとても好きです。「始まり」を感じるからです。

使う時期は?

春色の候は3月の下旬~4月中に使う時候の挨拶です。

3月中旬だとまだ春の色を感じる時期には早いかなと感じます。桜が満開にな3月下旬あたりからなら使うに相応しい時期ですね。

いつまで使っていいかに関しては私は基本的には4月中だと思いますが、5月初旬の二十四節気の立夏まで使っても問題ないと思います。

5月でも春だと思っている人は大勢います。ならば夏のはじまりを表す立夏の前日までなら使っても違和感がないと考えます。

Sponsored Link

春色の候を使った簡単な文例とは

考える女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 春色の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

個人宛に送る場合はこのような言葉がテンプレですね。無難であまり嫌味がない手紙の書き出しだと思います。

目上の相手に対する手紙の場合頭語を「拝啓→謹啓」に変えると良いです。

「拝啓 春色の候、貴社におかれましてはご清祥のことと存じます」

会社宛のビジネスレターの書き出しはこのようになります。

まとめ

  • 春色の候は「はるいろのこう」「しゅんしょくのこう」と読みます
  • 「春になって木々が色めく季節になりましたね」という意味になります
  • 使う時期は3月下旬~4月中になります

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください