弥生の候の使う時期は?読み方と意味などを解説

春の風景

「弥生の候って時候の挨拶はどう使えばいいの?」

私は重要な手紙を書く場合にまず最初に悩むのがどんな時候の挨拶を使おうかだったりします。

季節感のある言葉、時期的に間違っていない言葉などに注意しながら選んでいく必要がありますね。

今回は弥生の候という言葉を取り上げてみたいと思います。あまり使う人が少ない言葉ですが、「弥生」という言葉は響きが好きなのでたまに使います。

Sponsored Link

弥生の候とは

辞書

読み方は

弥生の候は「やよいのこう」と読みます。

「弥生=やよい」って読み方的には音読みでも訓読みでも読めない特殊な言葉なのですが、日本人なら普通に読めてしまう言葉だと思います。

日本史とかで「弥生時代」とか勉強するから違和感なく読めるのかもしれませんね。

候に関しては普通の音読みで「コウ」と読みましょう。格好つけて「そうろう」と読もうとすると赤っ恥をかいてしまいますので気をつけましょう。

意味は?

弥生の候は「草木がだんだんと芽吹く季節になりましたね」という意味になります。

弥生はもともと「弥生(いやよい)」が変化して「弥生(やよい)」となったそうです。

「弥(いや)」とは「ますます」「だんだん」という意味があり、「生(おい)」は生い茂るなどの言葉のように草木が芽吹くことを表しています。

候は「○○の季節になりました」という意味があります。時候の挨拶を使う上では必ず覚えておくと良いでしょう。

使う時期は?

弥生の候は3月中に使うのが正しい時候の挨拶です

弥生は陰暦の3月という意味があるので今は陽暦を使っているので本当に3月でいいのか不安になってしまう部分はあると思います。

よく陰暦と陽暦は1ヶ月ぐらいのズレがあるという事を言われますが、そうなると4月に使う言葉なの?と思ってしまいますよね?

しかしずらす必要はありません。3月に使って問題ありません。

もし1ヶ月ずらすのが普通だったら陰暦12月といえば「師走」ですが、これを1月に使うとかおかしいですよね?

Sponsored Link

弥生の候を使った簡単な例文は?

考える女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 弥生の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

個人宛に送る手紙の基本形ですね。無難な感じにまとまっています。目上の人に送る場合は「拝啓→謹啓」などに変えるとよいと思います。

「拝啓 弥生の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます」

取引先の会社宛などに送る場合の基本形は上記になります。

まとめ

  • 弥生の候は「やよいのこう」と読みます
  • 「春になり草木がだんだんと芽吹く季節になりましたね」という意味になります
  • 使う時期は3月中です

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください