つくしは毒がある?アク抜きの仕方を紹介

つくし

春の訪れと共に顔を覗かせるつくし。

野原や道端で摘み取った方もおおよ思われますが、春の味覚としても重宝されています。天ぷらや和え物、佃煮で食され、ほろ苦さと春の香りが何とも言えません。

そんなはるのみかくとして親しまれているつくしですが、毒がある事をご存知でしょうか?つくしの毒と毒素を摂取しない様に食べる為のアク抜きについてご紹介しちゃいます。

▶ つくしが成長するとスギナになるって嘘?本当?

Sponsored Link

 

つくしに含まれている有毒な成分と対処法は?

ポイント男性

つくしにはアルカロイドと呼ばれる植物毒が含まれています。このアルカロイドは幻覚作用やマヒ症状を引き起こす成分が含まれています。

その為、多量摂取してしまうとこれらの症状の原因ともなってしまいます。

しかし1本のつくしに含まれているアルカロイドはごく微量となっており、つくしで中毒症状を訴えたケースはほとんど見られません。

さらにこのアルカロイド単に中毒症状を引き起こすだけでの毒素では無く、医療用としてもすぐれた効果を発揮しており、無くてはならない成分となっています。

そんな微量ながら中毒症状を引き起こすアルカロイドをなるべく摂取しない様にする為にはアク抜きが必要となります。

多くの山菜の場合は苦さや渋さの原因ともなるアクですが、つくしはアク抜きを行う事で苦味の緩和だけでなく毒素がお湯に溶ける事で毒性の緩和にも繋がります。

山菜の様に重曹を使用しなくてもつくしノアク抜きは行えます。沸騰した湯で5分程下茹でし、水に浸すと水が緑色に変化します。

この緑色がアク抜き完了のサインとあり、アルカロイドの毒性も緩和された状態となります。

またお湯でしたゆでする方法以外にも、米のとぎ汁に浸ける方法があります。

Sponsored Link

つくしを天ぷらにするときもアク抜きをする必要があるの?

つくし

つくしの毒性が気に掛かるから天ぷらもアク抜きが必要?と感じてしまいますよね。天ぷらはつくしの香りや食感を楽しめる調理法となっています。

その為、アク抜きを行うと食感と風味が半減してしまい、折角のつくしの魅力が失われてしまいます。

天ぷらで食す際には茎部分に付いている袴を取り除き、しっかりと水洗いを行うだけで大丈夫です。

毒性が緩和される訳ではりませんが、元々含有量が微弱となっている事でほんのわずかな量を食べてても中毒症状の心配は必要ありません。

天ぷらはつくし本来の味わいを最高に堪能出来る調理法とも言えるのです。

まとめ

ほろ苦さと春の香りが満載のつくし。

アク抜きを行う事で有毒成分の緩和やほろ苦さも半減し安全で食べやすい下処理となっています。

でもつくしの芳醇な香りを楽しむにはやはり天ぷらがお勧めとなります。

アク抜きをしていないから「中毒症状を引き起こす」と感じてしまいますが、わずかな量しか含まれておりませんので心配はありません。

つくしの有毒成分はあまり気に掛けずにつくしを楽しむ事がお勧めとなります。

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください