青葉の候はどの時期に使う?意味や文例も紹介

緑の画像

「青葉の候っていつ使う時候の挨拶?」

青葉の候という時候の挨拶ってどの時期に使うか難しい言葉だと思います。何故難しいかというと

「青葉ってどの時期?」

って言うことが非情に難しいからですね。春を連想する人、夏を連想する人いると思います。私は夏を連想しますね。

若葉が春で青葉が夏のイメージですね。

しかし時候の挨拶ですので、私の価値観が正解とは限らないわけで、どの時期に使うのが適しているのか調べてみました。

Sponsored Link

青葉の候とは

辞書

読み方は

青葉の候は「あおばのこう」と読みます。

これは読み間違える方が難しいですね。「候」をそうろうと読み間違えてしまう人が極稀にいるぐらいで簡単な読みだと思います。

意味は

青葉の候は「木の葉が青々と茂る季節になりました」という意味になります。

ちなみに難しく考えないで「青葉の季節になりました」でも問題ありません。

使う時期は?

青葉の候は5月、6月中に使うのが好ましい時候の挨拶です。

青葉って夏の季語だったりするのですが、暦の上で夏は立夏から始まります。立夏は5月5日ですのでそのあたりから使うのが好ましいですね。

青葉ってどういうイメージがありますか?青々としていて清々しいイメージがあると思います。

そんなイメージですので夏の蒸し暑い時期に使うと季節感が少しズレてしまいます。なので長くても6月中までにするのがよいと思います。

Sponsored Link

若葉と青葉ってどう違うの?

若葉って春のイメージで青葉って夏のイメージが私はあります。

  • 若葉:生え出たばかりの瑞々しくて少し薄い緑色の葉の事を指します
  • 青葉:青々と生い茂った濃い緑色の葉を指します

俳句の世界では若葉が新緑で、青葉が深緑と表現することがあるみたいです。基本的に葉の色で判断することが多いみたいですね。

外を歩く際に、葉の色合いで「まだ若葉だな、もう青葉になったな」と気にしながら散歩をすると楽しいですね。

▶ 若葉の候はどの時期に使う時候の挨拶?

青葉の候を使った簡単な文例

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。

  • 拝啓 青葉の候、○○様にはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております
  • 拝啓 青葉の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと大慶至極に存じます

個人宛、会社宛の手紙の書き出しのテンプレはこのような感じになります。

頭語の拝啓ですが、目上の人に送る手紙は「謹啓」「謹呈」などを使うと良いでしょう。

安否を気遣う言葉ですが相手の状況を意識した言葉を選ばないと失礼な事を言ってしまう危険があります。

健康を害している人に「お元気ですね」。業績が苦しい会社に「発展していますね」みたいな言葉は避けるようにしましょう。

まとめ

  • 青葉の候は「あおばのこう」と読みます
  • 「青々と生い茂る葉が清々しい季節になりました」という意味になります
  • 使う時期は5月、6月中ぐらいが適当です

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください