酷寒の候の意味や使う時期などをまとめました

冬の景色

「酷寒の候ってどのように使えばいいの?」

手紙の書き出しである時候の挨拶の使い方って意外と難しく感じてしまうと思います。昨今ではあまり手紙を書く文化というのが現代日本では薄れてきていると思います。

私もさほど手紙やビジネスレターを書く方ではないので毎回その時期に使える時候の挨拶を調べてしまう事も多々あります。

今回は酷寒の候という時候の挨拶に焦点をあててみました。

冬の景色1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

 

Sponsored Link

酷寒の候とは

辞書

読み方は?

酷寒の候は「こくかんのこう」「こっかんのこう」と読みます。

時候の挨拶の読み方のほとんどは音読みというのは何度も書きましたが、「酷寒」を音読みで読もうとした場合、「こっかん」なのか「こくかん」なのか悩んでしまいますよね?

普通に読むと「こくかん」と読みそうなのですが、日本人だと何故か体が自然に「こっかんかもしれない」と思ってしまいます。

「く」「か」が同じか行のために少し読みづらいためこういう状況の場合は「く→っ」とする。という流れが日本人だと思ってしまいます。

ただこの場合どちらも正しいので好きな方を使いましょう。

意味は?

酷寒の候は「寒さが身にしみるような季節になりました」という意味になります。

単純に単語そのものをやくして「酷い寒さの季節」でも間違いではありませんが少し味気ないと思います。なので少しアレンジして解釈しました。

使う時期は?

酷寒の候は冬至(12/21)から立春の前日(2/3)まで使うのが適している言葉です。

「冬の中でも特に寒い時期っていつだろう?」と思うとだいたい間違えないと思います。ただ気をつけたいのは暦上の冬は立春の前日までとなっていることですね。

それ以降も気候的にはまだまだ寒さが厳しいのですが、春という扱いになってしまうので気をつけましょう。

「1月に使える他の時候の挨拶を知りたい」「2月に使える言葉を探している」と言う方は下のリンクを参考にしてみてください。

冬の景色1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ 梅の画像2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?

Sponsored Link

酷寒の候を使った簡単な文例は?

調べる女性

手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。

頭語は色々ありますので、送る相手にあった言葉を選ぶのが好ましいですね。

maner

安否を気遣う言葉に関しても相手のことをきちんと意識しましょう。会社宛に送る場合、その会社の業績があまり芳しくないのに、「ますますのご発展」とか使うのは少し嫌味に聞こえてしまいますね、

  • 拝啓 酷寒の候、○○様におかれましてはますますのご清栄のことと存じます
  • 謹啓 酷寒の候、貴社にはなお一層のご発展のことと拝察いたしております
  • 拝呈 酷寒の候、皆様にはいよいよご清祥のことと大慶至極に存じます

 

まとめ

  • 酷寒の候は「こくかんのこう」または「こっかんのこう」と読みます
  • 「寒さが身にしみる季節になりました」という意味になります
  • 使う時期は冬至(12/21)から立春の前日(2/3)までとなります

 

冬の景色1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください