梅雨の時期に使う時候の挨拶、『長雨の候』。意味はだいたい想像通りなのですが、意外と読み方に苦戦してしまうのは私だけでしょうか?
今回は長雨の候の意味、読み方、使うタイミング、こういう風に使えばいいという例文を含めて記事にみました。
Sponsored Link
長雨の候
読み方は普通に読めば大丈夫
長雨の候の読み方は『ながあめのこう』と読みます。
普通に読めば全然難しくはないのですが、私は前に時候の挨拶の時に言ったのですが、ほとんどの時候の挨拶は音音読みと言いました。
候は『コウ』と読むわけでコレは音読みなんですよね?だから長雨も音読みで読まなければいいけないのかな?「チョウウ?」そんな単語聞いたこと無いなあとか深読みをしてしまうとドツボにハマりますね。
意味は?
長雨の候は『梅雨の季節』という意味です。
『長雨=梅雨』と連想してもらえば大丈夫だと思いますが、春雨や秋雨などは長雨とは呼びません。ココを注意するかしないかは結構大事なポイントだと思います。使う時期の問題がありますからね。
使う時期は?
長雨の候は梅雨の時期に使いましょう。だいたい6月中ですね。
長雨=梅雨という連想さえ押さえておけば梅雨に時期に使う時候の挨拶と簡単にわかると思います。梅雨の季節といえば6月ですので、6月の梅雨の季節に使いましょう。
注意点としては、雨が降り続く季節にこの時候の挨拶を使わないようにすることです。3月や9月も結構雨が続くことがあります。そういう時期だからと言って使うことは厳禁です。
後は梅雨なのに全然雨が降らない年ってあると思います。そういう年に長雨の季節という時候の挨拶を用いると、「こいつは全然季節感というのを考えないで時候の挨拶を使っている」と思われても仕方がありません。
後は相手先が北海道の人の場合も使うのは控えましょう。北海道には梅雨がないので、そういう配慮というのも忘れないように気をつけましょう。
Sponsored Link
長雨の候を使った文例はこういう感じで
長雨の候+テンプレのような挨拶を組み合わせれば大丈夫です。
『長雨の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。』
『長雨の候、ますますご清祥の事と存じます。』
という書き出しが無難です。
でももう少し工夫したい人だっていると思うので、もう少しアレンジをすると・・・。
『長雨の候、紫陽花が鮮やかに映る季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。』
『長雨の候、梅雨冷えが肌寒い季節となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。』
『長雨の候、梅雨に濡れた木々の緑がいっそう深みを増しています。お元気でお過ごしでしょうか』
『長雨の候、傘の手放せない日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか』
など『長雨の候+ちょっとした季節感がある文章+テンプレ』が一般的です。ちょっとした工夫ですが、業務的ではなくて少しだけ柔らかい表現になるのがとても良いと思います。
長雨の候のまとめ
・長雨の候は『梅雨の季節』という意味
・使うタイミングは梅雨の時期、6月中に使うのが好ましい
Sponsored Link
コメントを残す