ゴーヤの日は5月8日!他にもゴーヤに関わる記念日があるって本当?

5月8日は『ゴーヤの日』です。コレはとても簡単な語呂なのでわかりやすいですね。

「58→ゴーヤ」という安易な発想ですが、実際ゴーヤの出荷が増えるのは5月からだと言われています。

ゴーヤって夏の食べ物という認識があるわけで、暖かくなり汗ばむ季節が近づいてくるとゴーヤが恋しく思う方が多いからかもしれませんね。

そんなゴーヤですが別名があります。「え?知ってる?」それは本当に?今回はゴーヤの別名に関する事、ゴーヤの歴史や栄養素などを記事にしています。

Sponsored Link

ゴーヤの日は誰がどういう意図で作ったもの?

ポイント

ゴーヤの日は5月8日ですが制定したのは1997年です。沖縄県とJA(全国農業協同組合)沖縄経済連がゴーヤという食べ物をもっと世間に広めようということで制定しました。

実際ゴーヤチャンプルなどで瞬く間に全国的に有名になったのはそのぐらいの時期からだったと思います。

実は8月5日もゴーヤの記念日だったってご存知ですか?

ちなみに8月5日は「裏ゴーヤの日」と呼ばれています。

数字が裏返っているから裏ゴーヤなのですが、丁度夏の暑い時期でゴーヤが美味しい時期にどうにかして記念日を制定して消費拡大を狙っている感があります。

ゴーヤの別名って知っていますか?

ゴーヤ

「え?簡単だよ?苦瓜(ニガウリ)でしょ?」

と真っ先に苦瓜と答えます。実際ゴーヤというのは苦瓜と一般的に呼ばれるのが普通で、沖縄独特の呼び方が『ゴーヤ』というのが正しい認識ですね。

じゃあ九州ではなんて呼ばれている植物か知っていますか?答えは『レイシ』って呼ばれているところもあるようです。

レイシってどこかでライチを想像するのですが、九州ではレイシ=ゴーヤ=苦瓜みたいな認識があるようですね。

レイシと呼ばれる理由は苦瓜の植物の正式名称が『ツルレイシ』だからそこから来ているのでしょう。

ゴーヤの日以外のゴーヤに関わる豆知識

ゴーヤの歴史

ゴーヤと沖縄は深いつながりがあるのは誰でも知っています。ではゴーヤは沖縄独自の植物かと言われたらそれは違います。インドが原産地と言われています。

日本には中国経由で伝わった植物で、沖縄や本土に江戸時代ぐらいには伝わっていたらしいです。

浸透したのは沖縄のようで、琉球王朝時代には食されていてその後、郷土料理としてゴーヤと沖縄のつながりは深くなるというわけです。

ゴーヤの栄養素

どう考えても栄養素がいっぱいな感じの野菜ですが、栄養素としてはミネラルとビタミンが豊富です。

ビタミンCがたくさん入っているおで、老化防止、疲労軽減や消化不良の改善に努める効果があるそうです。

苦い原因成分はモモルデシンという成分ですがこの成分とビタミンCが豊富な食物だからこそ夏バテ防止にゴーヤを食べるという習慣があるようです。ちなみにモモルデシンは食欲促進を促す効果があるみたいです。

ゴーヤの食べ方と言えばゴーヤチャンプルですが、他の食し方は?

ゴーヤジュース

出典:http://okinawa-eiyo.or.jp/uchina-recipe/

ゴーヤチャンプルは誰でも知っているゴーヤの食べ方であり、逆にそれしかゴーヤって食べる方法がないのではないか?と思ってしまうぐらいですね。

私もゴーヤチャンプル以外でゴーヤを食した記憶がないのですが、ゴーヤジュースなどが有名みたいです。

ゴーヤジュースはミックスジュースのようにミキサーにかけることで自宅でも簡単に作れますが、そのままだととても飲みにくいです。青汁レベルで飲みにくいです。

飲みやすくするために、りんごを混ぜたりバナナを混ぜたり、蜂蜜を入れたり牛乳を入れたりすることで飲みやすくなるようですので、自宅で健康的なゴーヤジュースを作るならそれらを混ぜたらいいかもしれません。

全部混ぜたら凄いやばそうなものができそうですが・・・。好みにお任せします。

ゴーヤの日まとめ

  • ゴーヤの日は5月8日
  • 実は8月5日も裏ゴーヤの日だったりする

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください