炎暑の候の使う時期は難しい?読み方と意味と例文もまとめました。

夏の画像

炎暑の候、とても暑そうな時候の挨拶だから使うのは絶対8月!

と知らない人が感覚的に使う時期を想像すると8月だと思いますよね?しかし実際はもう少し早い時期に使う時候の挨拶だったりします。

手紙の出し方として時候の挨拶は使いますが、書き出しから変に間違った使い方をしていると相手方に「この人大丈夫だろうか」と思われてしまいます。

そういったことがないように今回は炎暑の候をどうやって使うべきなのか記事にしました。

Sponsored Link

炎暑の候

読み方

辞書

炎暑の候は『えんしょのこう』と読みます。

全て音読みで読めば間違いようがないのであまり心配することはないと思います。注意点は候をそうろうと読まないようにすることぐらいでしょうか?

間違ってそうろうと読んでしまうと「どこの時代の人だ?お前は!」と上司に怒られてしまうかもしれませんので気をつけましょう。

意味は?

コレも字面通りに訳せば殆どの人はかけ離れた解釈はしないと思います。

炎暑の候は『真夏の焼けつくような厳しい暑い季節』という意味です。

使う時期はいつが正しいの?

猛暑の候は7月中に使う時候の挨拶です!

7月に使う時候の挨拶ってどれも8月に使うんじゃないの?って勘違いするような言葉が多いです。こちらが正しく使ったつもりでも相手方が「この人炎暑の候を使うの早すぎるよ。ちょっと常識知らずなのかな」と思われそうで心配です。

7月の時候の挨拶はどれも8月っぽい印象を持たれてしまう言葉が多いので、7月っぽい時候の挨拶は押さえておくと使い分けが出来ると思います。

【8月の時候の挨拶と思われにくい7月に使う時候の挨拶】

▶ 『盛夏の候』
▶ 『仲夏の候』

Sponsored Link

炎暑の候の文例は?

個人用

かしこまった言い回しはこのような感じ

炎暑の候、ご家族の皆様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
炎暑の候、◯◯様におかれましてはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております

親しい人への言い回しはこのような感じ

炎暑の候、◯◯様はお元気でお過ごしのことと思います。
炎暑の候、ご一同様におかれましてはご無事でお暮らしのことと存じます

企業用、団体用

炎暑の候、貴社におかれましてはいよいよご発展のこととお慶び申し上げます
炎暑の候、貴殿におかれましてはますますご清祥のことと存じます。

まとめ

  • 炎暑の候はえんしょのこうと読みます
  • 真夏の焼けつくような厳しい暑い季節という意味です
  • 使う時期は7月中に使うのが一般的ですが、立秋(8月7日あたり)までなら使っても問題ありません。

 

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください