ぜんまいは、乾燥したものや水煮になったものが多く売られています。
これらのぜんまいは賞味期限が長いのですが、生のぜんまいはあまり日持ちがしません。山菜は傷みやすい食材なのです。
ここでは、そんなぜんまいの保存期間や日持ちするコツをまとめてみたいと思います。
ぜんまいの栄養と効能は高いが食べ過ぎが危険な理由とは?Sponsored Link
ぜんまいの保存期間は?
常温の保存期間は?
ぜんまいを保存する時には、基本的に冷蔵庫が良いでしょう。常温保存はあまりおすすめできません。
あく抜きをして冷ました状態のぜんまいを常温保存する時には、その日のうちか翌日に食べるようにしましょう。
冷蔵の保存期間は?
摘んできたぜんまいや買ってきたぜんまいは、基本的にすぐにあく抜きをするようにしましょう。山菜は時間が経つほどに苦味が増してしまいます。
せっかく新鮮で苦味のないぜんまいであっても、数日そのままにしておくと苦くなってしまうのです。
できるだけ早くあく抜きするようにしたいですね。
あく抜きが終わったぜんまいは冷蔵庫保管します。保管する時のポイントは水に浸しておくことです。
タッパーなどの容器にぜんまいに入れて、水をひたひたに入れておきましょう。1日1回水を取り替えて新鮮な水で保存しておきます。
しっかり水を取り替えておけば1週間保存すことができます。
市販されている水煮のぜんまいは1週間以上日持ちしますが、保存料が入っているからです。自分で冷蔵保存する際には1週間の保存期間を守るようにしてくださいね。
調理に使う時には、しっかり水気を切ってから使いましょう。
冷凍の保存期間は?
1週間以内に食べられないほどのぜんまいがある場合には冷凍保存もおすすめです。冷凍保存すると約1ヶ月保存することができます。
保存方法は簡単です。
まず普通にぜんまいのあく抜きをします。あく抜きが終わったぜんまいは水を切り、キッチンペーパーなどで水気をしっかり取ります。
ジップ付保存用袋などにできるだけ平らになるように並べて冷凍します。使う分だけポキポキ取り出して使いましょう。
解凍する必要はなく、凍ったまま煮物などの料理に入れることできるので便利です。
Sponsored Link
ぜんまいを日持ちさせるコツってあるの?
ぜんまいは冷蔵保存、冷凍保存ができますが、もっと日持ちする方法は「乾燥」です。乾燥させたぜんまいは約1年保存することができるのでとても重宝します。
まず、普通の手順でぜんまいのあく抜きをします。
次にぜんまいをざるや新聞紙の上に広げて天日干しします。天気の良い日に干しましょう。
ポイントは、干しっぱなしにしないことです。
度々ぜんまいを両手で揉んでふわふわっとさせます。このひと手間を加えることで柔らかく美味しいぜんまいになるのです。
何度か揉んで柔らかく、そしてカラカラと完全に乾燥したら完成です。
密封できる瓶や容器に入れて保存します。湿気が入らないように注意して涼しい場所で保管しましょう。
食べちゃいけないぜんまいの状態ってどんな感じ?
ぜんまいは傷みやすい食材なので、使う時には悪くなっていないかしっかり確認するようにしましょう。
食べてはいけないぜんまいの状態は3つ。「悪臭がする」「カビは生えている」「ぬるぬるして汁が出ている」です。
このような状態になってしまったら、悪い部分だけ取り除いてもダメなのでまとめて破棄してくださいね。
もったいないと思って食べてしまうとお腹を壊してしまうかもしれません。
まとめ
今回は、ぜんまいの保存方法や保存期間についてご紹介してきました。常温、冷蔵、冷凍保存ができますが、最も日持ちするのは乾燥させることです。
干したぜんまいは味も良く栄養たっぷりになります。たくさんのぜんまいが手に入った時には試してみてくださいね。
またぜんまいは痛みやすい山菜なので、悪くなっている時に食べないように注意してくださいね。
ぜんまいの乾燥の方法は?干す前に揉む理由とは? わらびとぜんまいとこごみってどう違うの?Sponsored Link
コメントを残す