梅雨の時期によく見かけるカタツムリですが、寒い冬の日に見ることはあまりありません。
冬の間カタツムリはどこにいるのでしょうか。実はカタツムリは暖かい葉っぱの下で冬眠しているのです。
でも飼育しているカタツムリは冬眠しないこともあります。詳しくご説明していきましょう。
カタツムリとナメクジの違いはあるの?同じ生き物?
Sponsored Link
カタツムリは冬眠するって本当?
どういう風に冬眠するの?
動物は自分で温度調節ができる恒温動物と、自分で体温調節ができない変温動物がいます。人間は恒温動物です。
寒い場所にいても暑い場所にいても体温が大きく変わることはありません。
カタツムリは変温動物です。冬になると寒さで体温が下がってしまい活動ができなくなります。だから寒い時期は冬眠するのです。
寒い冬が近づいてくると、たくさん食べ物を食べて冬眠の準備を始めます。寒さや外敵から身を守るために、落ち葉の下や石の下などに潜り冬眠します。
冬眠中は餌を食べることもなく、糞を排出することもありません。
いつからいつまで冬眠するの?
その地域の気温によって違いがありますが、カタツムリは一般的に10月頃冬眠をはじめて3月頃まで眠り続けます。
カタツムリは1年の半分は寝ているのですね。
飼育しているカタツムリも冬眠するの?
カタツムリを自宅で飼育する場合には冬眠するのでしょうか。
基本的には飼育しているカタツムリも冬眠します。しかし、ずっと暖かい部屋に置いているカタツムリは冬眠せず、そのまま冬を越すこともあります。
もし冬眠させずに起こしておきたい場合には、室温を20℃以上にしておくと良いでしょう。
自宅で冬眠させる場合には自然の中を同じ環境を作ります。落ち葉や石を置き、潜り込めるような環境を作ってあげましょう。
カタツムリは乾燥に弱いので、水分補給することが重要です。霧吹きで飼育ケースの中を湿らせておいてくださいね。
また冬眠の準備をしなくても、勝手に冬眠をはじめることもあります。カタツムリは安全だと判断すればどんな場所でも冬眠をはじめます。そのまま静かに冬眠させてあげましょう。
カタツムリが冬眠をはじめたら、できるだけ起こさないようにしてあげるのが大切です。目が覚めてまた冬眠することを繰り返していると体力を消耗してしまうのです。
カタツムリは耳がない動物なので騒音で起きることはありませんが、温度が上がると春になったと勘違いして起きてしまいます。
冬眠をはじめたら、温度変化のない場所に置くようにしましょう。
冬眠しているカタツムリを起こす事できるの?
飼育しているカタツムリが冬眠した場合、春になって部屋の温度が上がってくると自然に目が覚めて動き出します。
もし春になってもなかなか起きない場合には、暖かい場所に連れていくと起こすことができます。
それでも起きない場合にば、ツンツンと優しく触ってみると動き出すこともあるので試してみてくださいね。
Sponsored Link
カタツムリが冬眠しているのか死んでいるのかわからない。見分け方は?
カタツムリが数日動かずに殻に閉じこもっていると「死んでしまったのでは…」と心配になりますよね。でも死んでいるのではなく冬眠しているだけかもしれません。
死んでいる状態と冬眠を見分ける方法は、殻に膜が張っているかどうかです。
カタツムリは水分が多く乾燥に弱い特徴があります。冬眠する時には、殻の入口に膜を張り、乾燥を防ぎます。
カタツムリは冬眠する場所を見つけて殻に閉じこもると、粘液で膜を張って冬眠をはじめるのです。
動かない場合にはこの膜があるかどうかチェックしましょう。膜があれば冬眠中ということになります。
また、カタツムリが死ぬと殻がどんどん白くなります。
元気な時のカタツムリの殻は透明ですよね。カタツムリが死んでいるのか冬眠しているのかわからない時には、この殻の色もチェックしてくださいね。
まとめ
カタツムリは冬眠する動物です。寒い冬は暖かい場所でじっと身を潜めています。そして春になるとまた元気に活動を始めるのです。
飼育する場合にもやはり冬眠します。でも暖かい環境を維持していると、冬眠しないこともあるので試してみてくださいね。
カタツムリはエスカルゴにして食べられるは嘘!危険です カタツムリの殻を取ると死んじゃう?割れたらどうすればいい?Sponsored Link
コメントを残す