仲春の候の意味と使うべき時期はいつなのか?

桜の画像

時候の挨拶で仲春の候という言葉があります。ビジネスレターや手紙などの書き出しで使うべき言葉なのですが、仲春ってそもそもいつのことを指すのかわかりますか?

ビジネスレターの定型文みたいな書き出しの言葉ですが、意味を知っていると知っていないとでは大違いだと思います。

寒い日が続く年に「3月下旬は軽暖の候だから書き出しは軽暖の候・・・」みたいに何も意味を考えずに使うと「あ、こいつは意味とかを調べないで適当に使っているな」と思われてしまいます。

仲春の候もしっかり意味を理解して使うべきタイミングで使う事が大切だと思いますよ。

Sponsored Link

 

仲春の候

読み方や他の使い方

あまり読み方を間違える人は少ないと思います。『ちゅうしゅんのこう』と読みます。候の部分だけ気をつければ特に気にする漢字はありません。

候という言葉はとても堅苦しいなと思ったら使わずに女性のかたなら仲春のみぎりと使うとある程度表現が柔らかくなると思います。

意味は?

『仲春の候』という漢字そのままで『春の中頃の季節でございます』という意味合いになります。問題は春の中頃とはいつなのかということになりますが、それに関しては次項で説明を。

いつ頃使う時候の挨拶なのか?

仲春が春の中頃なのはわかったけれど、そもそも春の定義がよくわからないという人は多いと思います。春って3月~5月ぐらいだから・・・中頃は4月かな?と思うと・・・折角書き出しを意識したのに、季節外れの時候の挨拶を使ってしまう羽目になります。

春は初春・仲春・晩春とあります。それぞれいつからいつまでなのかという定義は二十四節気で簡単にわかりますので表にしてみました。

・初春:立春から啓蟄の前日まで
・仲春:啓蟄から清明の前日まで
・晩春:清明から立夏の前日まで

ちなみに2016年の二十四節気はこうなっています。

立春=2月4日
啓蟄=3月5日
清明=4月4日
立夏=5月5日

このことから仲春の候を使うなら3月5日から4月3日ぐらいを目安に使うとよいでしょう

仲春の候を使った例文はこうする

定型文だと大体こんな感じになります。『仲春の候、いかがお過ごしでしょうか。』という書き出しが無難です。

しかし、少しひねりを加えたいと思うなら季節感をもう少し強めに出すと良いと思います。仲春の候は丁度桜の咲き始めの時期なので、桜を織り交ぜた書き出しが良いかもしれません。

『仲春の候、桜の花も咲き始め春めいた季節に移り変わりゆくなか、いかがお過ごしですか?』

などと、自分なりにアレンジしてみてはどうでしょうか?

仲春の候のまとめ

・仲春の候は「ちゅうしゅんのこう」と読む
・春の中頃の季節という意味
・仲春とは啓蟄~清明の前日までを表す

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください