桜花の候の読み方と意味、いつ使う時候の挨拶か?

春分の日の画像

桜花の候という時候の挨拶があります。ビジネスレターや手紙の最初の書き出しに使う言葉ですね。

春に使う時候の挨拶は他にもたくさんありますよね?仲春の候とか軽暖の候などがありますが、私は桜花の候という言葉はとても季節感がある言葉でとても好きです。

他の時候の挨拶は『春』とか「暖』という直接的な言葉で春を示していますが、『桜』という春に咲く花を使って春を示すのが時候の挨拶の中では私は積極的に使いたい言葉です。

しかし桜という素敵な言葉なのですが、その分使いどころが難しい時候の挨拶だと感じてしまうのは私だけでしょうか?

この記事は読み方や意味、いつ使うべき時期に加え、どういうふうに使うか例文を記事にしています。

Sponsored Link

 

桜花の候とは?

読み方は?

読み方は『おうかのこう』と読みます。桜を『オウ』という音読みで読めればさほど難しくはありません。

後は競馬が好きな人ならこの読み方は間違えませんね?春の牝馬のG1桜花賞を知っていれば読めないことはないですね。

意味は?

桜花という単語を理解すればあまり迷うことはありません。桜と言えば日本では馴染みのある春に咲く花で有名です。桜花の候の意味は『春になってだんだん暖かくなり桜が満開の季節』ですね。

桜花の候はいつ使うべき時候の挨拶?

桜花の候はいつ使う時候の挨拶というと、桜の咲く時期に使う書き出しということは誰でも思いつきます。

しかし桜というのが少々厄介な言葉で、桜の季節って地方によっては早く咲いたり遅く咲いたりするから実際いつの時期に使えば良いのかわからないという問題に直面します。

桜前線という言葉もあり、実際南の方だと3月中旬、北海道は5月上旬が平年的な開花予想です。ではその期間が桜花の候を使うべきなのかと言われたら違います。

さすがに東京で5月上旬に桜花の候という時候の挨拶として使うとおかしいですよね?3月中旬に北海道の人に手紙を送る時に桜花の候と使うのもおかしいと思います。

桜花の候という時候の挨拶は基本的に3月下旬から4月中旬あたりに使うのが一般的な使い方ですが、地域によっては桜の咲き終わった後、咲く前は他の時候の挨拶を使うようにしましょう。

難しいのは北海道に住んでいる人ですよね?5月上旬に、手紙で桜花の候という書き出しを使って良いのかは正直私にはわかりませんでした。ただ私個人としてはあえて使いたくなってしまいますね。

Sponsored Link

 

桜花の候を使った例文

一般的なテンプレとしては『桜花の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』などですね。しかしこれでは少々味気ないと思う方もいると思います。

少しアレンジを加えると『桜花の候、春の暖かい風が私達を包み込む季節を迎えました、お変わりなくお過ごしでしょうか。』などはどうでしょうか?

桜花の候のまとめ

・桜花の候は『おうかのこう』と読みます
・桜花の候は『春の暖かく桜の咲く季節という意味です』
・桜花の候は3月下旬から4月中旬あたりに使われる時候の挨拶です

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください