初夏の候という時候の挨拶があります。読み方は『しょかのこう』と読みますが、コレに関して間違える日本人はいないと思います。
意味もそんなに難しくないですが、使う時期に関しては結構悩むのではないでしょうか?
今回は初夏の候の意味、使うタイミング、簡単な文例について紹介していきたいと思います。恥ずかしくない手紙を書くためには正しい時候の挨拶を使い方を覚えることからだと思います。
Sponsored Link
初夏の候
意味は?
初夏の候は『初夏の季節』でもいいですが、『夏の始まりの季節』という意味の方がしっくり来ますね。
使う時期はいつ?
初夏っていつからいつまで何でしょうか?コレを知らないと初夏の候は使うことは難しいと思います。私の体感だと夏って6月~8月で初夏って6月なのかな?と思ってしまうのですが・・・実際はこんな感じです。
立夏から芒種までが初夏ということになるようです。年によって変動しますが、立夏が5月5日。芒種が6月5日頃となっています。
じゃあその季節に使えばいいのか?と言われたら確かに使い方は間違っていないと思います。ただ、5月中旬に初夏の候という言葉を使った手紙を貰ったら私は「夏には早過ぎるだろう!」というツッコミを入れそうになります。
春もそうですよね?初春って2月の立春から3月上旬の啓蟄の前日までです。その季節はまだ春と言うには程遠い寒さだと思います。
正しいけれど季節感的に5月中旬に初夏の候を使うと「?」マークを浮かべてしまう人は多いと思いますので、使うならば5月下旬~6月上旬あたりに使うのが一般的だと思います。
こういうのは決まりを固執に従おうとせずにある程度の柔軟性を持って考えるのが大事だと思います。梅雨入りでもないのに、6月だから『梅雨の候』を使えばいいみたいな安直な考え方だと手紙の相手に見透かされてしまいます。
初夏の候の簡単な文例はこう!
『初夏の候、ますますご清祥の事と存じます。』
『初夏の候、ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。』
『初夏の候、木々の緑も日増しに深くなり健やかにお過ごしのことと存じます。』
こんなところでしょうか?基本的な使い方としては『時候の挨拶+ますますご清祥のことを存じます』みたいなテンプレ文例で問題無いでしょう。
初夏の候まとめ
・初夏の候は『夏の始まりの季節という意味』
・使うべき時期は5月下旬から6月上旬の梅雨に入る前あたりが理想
Sponsored Link
コメントを残す