初冬の候の使う時期や意味、簡単な例文は?

冬の画像

「初冬の候っていつ使えばいいの?」

日本には四季があり、春夏秋冬と4つの季節に分けることが多いです。初冬というからして冬の始まりから使う時候の挨拶だということはわかるのですが、冬っていつから始まるのでしょうか?

12月から2月が冬と思っている方多いのではないでしょうか?

そう思って12月に初冬の候という言葉を使うと失敗してしまいます。コレが時候の挨拶の使い方で一番難しいと思う部分なんですよね?

今回は初冬の候の正しい使う時期についての解説と、意味や簡単な文例などを紹介していきます。

Sponsored Link

初冬の候

辞書

読み方は?

初冬の候は「しょとうのこう」と読みます。

「はつふゆ」と読みたい気持ちもあるのですが、時候の挨拶は音読みで読むのが基本ですので、間違えないようにしましょう。

意味は?

初冬の候は「冬の始まりの季節になりました」という意味になります。

冬は初冬・仲冬・晩冬の3つに分けることができます。初冬とは冬の最初の頃ということもあり、だんだんと寒くなってきたなと感じる季節を指します。

使う時期は?

初冬の候は立冬(11/7)から大雪の前日(12/6)まで使うのが適している言葉です。

ココが一番時候の挨拶で間違いやすいところなのでしっかり覚えておきましょう。「冬っていつから?」という疑問に対し「暦の上では立冬からが冬」というのが答えになります。

立冬や大雪とは二十四節気の一つです。この二十四節気というのが結構曲者で、ちょっとだけ時期尚早な季節感だったりするのが間違える原因です。例えば立秋は8/7です。8/7なんてどう考えても私達の季節の感覚だと夏ですよね?

このズレのせいで間違える人が多いですが、初冬の候は11/7-12/6まで使う言葉というのはしっかり覚えておきましょう。

Sponsored Link

初冬の候を使った文例

考える男性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

  • 拝啓 初冬の候、○○様にはその後元気でお過ごしのことと存じます
  • 謹呈 初冬の候、皆様にはますますご活躍のことと拝察いたしております
  • 拝呈 初冬の候、貴社におかれましてはいよいよご繁盛のことと大慶至極に存じます

まとめ

  • 初冬の候は「しょとうのこう」と読みます
  • 冬の始まりの季節になりましたという意味になります
  • 使う時期は11/-12/6までが適切です

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください