「極寒の候という時候の挨拶の使い方を知りたい」
この記事を訪れてくれた方はみんなそんな思いで読んでくれていると思います。手紙やビジネスレターって余り書く機会がない人にとっては時候の挨拶はどういう風に使えばいいのか悩んでしまいますよね?
「極寒の候」ということで冬に使う言葉というのは誰もがわかると思います。しかし冬って意外と期間が広いのでいつぐらいからと言われると考えてしまうと思います。
今回は極寒の候の使う時期、読み方、意味、簡単な文例などを紹介しているので是非読んで下さい。
1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめSponsored Link
極寒の候とは
読み方は?
極寒の候は「ごくかんのこう」または「ごっかんのこう」と読みます。
前回、酷寒の候の際にも言いましたが「ごくかん」でも「ごっかん」でも間違いではありません。
音読みで読めば大体の時候の挨拶は正しく読めてしまいます。
「「きょくかん」って読むのは駄目なの?」
確かに「極=キョク」と音読みで読めますが、この場合は間違いになってしまいます。漢字によっては複数の音読みがある場合はどれが正しいか少し悩んでしまうかもしれませんね。
意味は?
極寒の候は「寒さが極めて厳しくなってきた季節になりました」と言う意味になります。
似たような時候の挨拶で「酷寒の候」「厳寒の候」という言葉がありますが今回の「極寒の候」と同じような意味で使って問題ありません。
「寒さが身にしみる季節になりました」などと訳しても大丈夫です。
使う時期は?
極寒の候は冬至(12/21)から立春の前日(2/3)まで使うのが適しています。
「2月もまだまだ寒いから使えないの?」
と思う人も多いのですが、暦上2017年は2月4日から春となってしまいます。気候的にはまだまだ寒い時期ですが、寒さの峠は越えているという認識になってしまうため使うのは不適切です。
ちなみに先ほど同じような時候の挨拶といって紹介した「酷感の候」「厳寒の候」も「極寒の候」と全く同じ時期に使えるので、好きなものを選んで大丈夫です。
「2月に使える時候の挨拶だと思った」という方もいらっしゃると思います。2月の時候の挨拶をまとめた記事をリンクしておきますので参考にどうぞ。
2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?Sponsored Link
極寒の候を使った簡単な文例は?
手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。
頭語に関しては色々あります。送る相手によって使い分けるととてもスマートな手紙になると思います。
- 拝啓 極寒の候、○○様におかれましてはその後お健やかにお暮らしのことと存じます
- 謹啓 極寒の候、貴社には一段とご繁昌のことと大慶至極に存じます
- 拝呈 極寒の候、皆様にはますますご繁盛のことと拝察いたしております
まとめ
- 極寒の候は「ごっかんのこう」または「ごくかんのこう」と読みます
- 「寒さが極めて厳しくなってきた季節になりました」と言う意味になります
- 使う時期は冬至(12/21)から立春の前日(2/3)となります
1月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ
Sponsored Link
コメントを残す