「梅鴬の候って読めますか?」
これ難しい漢字ですね。恐らく半数の方は読めない単語だと思います。
時候の挨拶には難しくて読みづらい言葉もありますのでしっかりと覚えておきたいものです。こういう難しい時候の挨拶って逆に使いたくなりませんか?
「私難しい言葉使えます」
というドヤ顔をキメたくて・・・という方向けの時候の挨拶かなと思ってしまいます。
今回は難しい読み方と、使う時期を中心に記事にまとめてみました。
Sponsored Link
梅鴬の候とは
読み方は
梅鴬の候は「ばいおうのこう」と読みます。
「鶯=オウ」と読みますが、訓読みだと「うぐいす」なんですよね。鶯をうぐいすとすら読めませんでした。私は。
ちなみに「うめうぐいすのこう」と読んでも間違いではありません。
意味は
梅鴬の候は「梅の花が咲き、鶯が鳴く季節になりました」という意味になります。
これは漢字が読めれば意味は想像できるのではないでしょうか?
使う時期は?
梅鴬の候は初春(2/4-3/4)に使うのが正しい時候の挨拶です。
「梅の花が咲く時期っていつかな」
ということを想像すると、大体2月~3月上旬だと思います。ちょうど初春にあたりますね。
梅は冬をイメージするのではなく春をイメージする花だと思います。春のはじまりは立春からですので2/4からというのは適切だと思います。
ではいつまで使えば良いのか?これは正直難しいです。桜が咲く前までとするならば3月中旬あたりでも使っても良さそうな気がしますが、キリの良い初春までという方が良さそうです。
Sponsored Link
梅鴬の候を使った簡単な例文は?
手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となっています。これに当てはめてしまえばいいだけなのでさほど難しくありませんね。
「拝啓 梅鴬の候、○○様におかれましてはますますご清祥のことと存じます」
個人宛に送る手紙の場合この形式が一番多いのではないでしょうか?とても無難な書き出しとなっています。しかし親しい相手に対しては少し硬い印象をもつ文章ですよね。その場合は少しくだけた感じの書き出しにしましょう。
「拝啓 梅鴬の候、○○様はその後お元気でいらっしゃいますか」
このぐらい軽い感じの文章のほうが好印象というケースもあります。親しい相手には変な気遣いかけるよりもくだけた文章のほうがいいですね。
「拝呈 梅鴬の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと拝察いたしております」
取引先宛に送る場合はこのような書き出しにするのが基本でしょう。
まとめ
- 梅鴬の候は「ばいおうのこう」と読みます
- 梅の花が咲き、鶯が鳴く季節になりましたという意味になります
- 使う時期は初春(2/4-3/4)が適切です
2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?
Sponsored Link
コメントを残す