若葉の候はどの時期に使う?意味や簡単な文例も紹介

緑の画像

「若葉の候っていつ使う時候の挨拶?」

「若葉」って春をイメージする言葉だと私は感じるのですが、春といえば3月・4月・5月ですがその時期に使うのが正しいのでしょうか?

時候の挨拶って今の季節感で感覚的に選んでしまうと間違ったりするので大変ですよね。春は2月から、夏は5月からというのが暦上の季節だったりするので。

「若葉」という季節はいつなのか?そういうのを意識しながら記事をまとめたいと思います。

Sponsored Link

若葉の候とは

辞書

読み方は

若葉の候は「わかばのこう」と読みます。

読み方はとても簡単なのであまり困らないと思います。「候」を「そうろう」と訓読みで読まないように気をつけることぐらいでしょうか?

意味は?

若葉の候は「瑞々しくて少し薄い緑色の葉が生える季節になりました」という意味になります。

ただ若葉を別に訳すことなく「若葉の季節になりましたね」でも全然問題ありませんね。

使う時期はいつ?

若葉の候は4月下旬~5月中に使うのが適している時候の挨拶です。

「若葉の季節はいつなのか?」

これを追い求めるとある唄に行き当たります。茶摘みの唄ですね。歌詞を引用したいと思います。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

八十八夜に若葉が茂るという唄ですね。八十八夜っていつかというと立春から数えて88日目の事を指します。

つまり5月2日あたりのことを指すんです。なので若葉が茂る時期は5月2日付近ではないかという考えで5月ということになるようですが・・・。

5月って暦の上では夏なんですよ。立夏が5/5です。暦の上で夏になっても若葉を使っても良いのかという問題と、そもそも青葉って5月から使うよね?という問題です。

これに関しては色々調べましたが、私は「青葉」「若葉」使う時期がある程度重なってしまうのは仕方がないという結論に達しました。

ただ若葉の方が青葉より先の時期に使いたい言葉という意味を込めて、昔「みどりの日」は4月29日だったこと。4月でも若葉は生えていることを考えて若葉の候は4月下旬から使っても良いと私は思います。

私の若葉の候、青葉の候の使い分け方
  • 若葉の候:4月下旬~5月中
  • 青葉の候:5月5日~6月中

▶ 青葉の候はどの時期に使う?意味や文例も紹介

Sponsored Link

若葉の候を使った簡単な文例は?

調べる女性

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

  • 拝啓 若葉の候、○○様におかれましてはその後元気にお過ごしのことと存じます
  • 拝啓 若葉の候、貴社にはなお一層のご発展の事と拝察いたしております

「元気で」「発展」という言葉を使っていますが、相手を選んだほうがいい場合があることだけ注意しましょう。

体調がよろしくない相手に「元気」という言葉は少しトゲがある言葉に感じますし、業績が不安定な会社に「発展」とか嫌味にしか聞こえません。

後は頭語ですね。目上の人に「拝啓」でもよいのですが、「謹啓」「謹呈」などを使うとよいと思います。

まとめ

  • 若葉の候は「わかばのこう」と読みます
  • 「若葉の季節になりました」という意味になります
  • 使う時期は4月下旬から5月中が適切です

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください