「8月4日は箸の日です」
何で8月4日が箸の日なのかというと、まあ誰でも想像つくと思いますが今は伏せておきましょう。
日本人と箸って長い歴史があると思います。そもそも箸というものは日本独自の文化なのか?それとも海外から伝わった文化なのか詳しい歴史について私はあまり知りません。
今回は箸の日が8月4日になった理由と誰が箸の日を考えたのか?日本人の箸の歴史について記事にしたいと思います。
Sponsored Link
箸の日のあれこれ
8月4日が箸の日になった理由は?
これは誰でもわかりますね?『箸=84(ハシ)』という簡単な語呂合わせです。
特に8月4日に箸に関する特別な日というわけではありませんでした。多くの今日は何の日的な記念日って語呂合わせが多いので別段おかしいとは思えませんが。
『箸=84』はあまり無理の無い語呂合わせなのでそこまで苦しい記念日ではないですね。
箸の日は何故作られた記念日なの?
「箸を正しく使おう」という民族学者の提唱で、割り箸組合が制定しました。制定したのは1975年っと少し古いですね。
2000年以後、記念日がたくさん作られるようになり、毎日が何かの記念日みたいになる前の古い制定日なので販促目的というわけではなく「箸の使い方」を日本人に再認識して欲しいと気持ちから作られたそうです。
箸の日にどんなイベントが有るの?
東京の千代田区にある日枝神社は8月4日に『箸感謝祭』という行事があります。
いらなくなった箸の供養をするというイベントで古い箸をお焚き上げするイベントです。箸って昔は神聖な漆器として扱われていたので古い箸をゴミとして捨てないで神社でお焚き上げしたいという方にはうってつけのイベントですね。
Sponsored Link
日本人はいつごろから箸を使い始めた?
日本人が食べ物に使う道具といえば箸が主流ですよね?では日本人はいつから箸を使うようになったのでしょうか?
弥生時代後期古墳時代に中国や朝鮮半島から神の器として伝来してきます。今の二本の棒状の形態ではなくピンセット型でした。当時は箸を使えるのは神様と天皇だけでした。当時は箸の使う目的は口に運ぶためではなく神に配膳するための儀式の為に使われていました。
2本で1膳の「唐箸」が伝わったのは5世紀頃~6世紀中頃に百済から仏教と同時に伝わったといいます。その後貴族の主食は米食になり箸と匙の組み合わせで食事をするようになります。
現代の箸の歴史の移り変わり
箸の形態は2本の棒状の形態から一切変わらずに竹箸になったり塗箸になったりと変化はありましたが、第二次世界大戦が終わるまでほとんど変化がありませんでした。
第二次世界大戦以後、アメリカから洋食文化が日本に浸透してきます。洋食文化に箸は不要ですよね?フォークやナイフやスプーンなどが普及していって箸の立場が徐々に弱くなってきます。
今で言う『若者の○○離れ』みたいな感じで1970年代の高度経済成長期は箸離れが深刻になり、それにより正しい箸の持ち方を教えず覚えずのように、箸の使い方が下手な人が増えてきたそうです。
その後バブル期は色きらびやかなカラフルな箸がトレンドになり、金の箸、カラフルな箸が人気になったりします。その後今は素材感がとても出ているシンプルで質素な箸が今の箸のトレンドみたいですね。
まとめ
- 箸の日は8月4日です
- 箸を正しく使って欲しいという割り箸組合が制定した記念日
- 日本で食べるために箸をつかうようになったのは飛鳥時代・奈良時代あたりから
- 最近の箸のは素材を活かした質素なタイプが流行
Sponsored Link
コメントを残す