軽暖の候はいつ使う時候の挨拶なのか?読み方と意味も確認

春分の日の画像

軽暖の候という時候の挨拶があります。手紙がビジネスレターなどで書き出しに使われる言葉ですが、使うべき時期はいつだと思いますか?

そして読み方と意味を理解することで軽暖の候の本質の使い方を深めることが出来ると思います。今回はそのような趣旨で記事を作りました。

Sponsored Link

 

軽暖の候という時候の挨拶について

読み方はこう!

読み方は音読みで問題ありません。軽暖の候とは『けいだんのこう』と読みます。軽も暖も音読みで他に一般的な読み方はないので、けいだんと簡単に読めたのではないでしょうか?

候の部分を誤って「そうろう」と読まないように気をつけてください。ビジネスレターやかしこまった手紙だからと言ってちょっと格好つけようと読んでしまわないように気をつけましょう。

ちなみに『候』という部分を『みぎり』とか『折』と置き換えても問題ありません。候だと少し堅苦しいので、柔らかく表現したい女性の方なら『みぎり』を使うのが適切でしょう。

ただあまり男性の方はみぎりという言葉を使うことはありません。候か折を使うのが一般的だと思います。

軽暖の候の意味は?

軽暖の候という漢字を考えれば軽い暖かさとなります。だんだんと春らしい暖かさになってきた季節という意味になります。

もう少し暖かい季節に使われる言葉として『温暖』という言葉があります。温暖は4月を示す時候なのできちんと使い分けを覚えておいたほうが良いでしょう。

軽暖の候を使うタイミングは?

使うタイミングはズバリ、3月上旬から中旬までというのが一般的です。

時候の挨拶は二十四節気に含まれる言葉をよく使われます。春分の候とかは二十四節気に関する時候の挨拶ですよね?そのような時候の挨拶だと二十四節気の付近に使うのだとわかりやすいのですが軽暖は違います。

軽暖の決まった時期というのはありませんが、2月に使う事はほぼありません。2月はさすがに暖かさを感じるには無理がある時期だと思います。使うなら3月なのですが中旬までというのが一般的みたいです。

3月上旬でもまだ寒くて暖かさを感じられない年ってあると思います。そういう時は『浅春の候』を使うと良いと思います。

暖かくもなく寒くもなくて使うのに迷ったら『早春の候』という時候の挨拶を使うといいと思います。中旬になったら軽暖の候の方が書き出しとしてしっくりきますね。

中旬を過ぎると先ほどの春分の候という時候の挨拶がしっくり来る時期なのでそちらを使う方が季節感がぴったり合うと思います。

Sponsored Link

軽暖の候を使った簡単な文例

調べる女性

手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 軽暖の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます」

個人宛に贈る手紙で一番無難な手紙の書き出しが上記になります。私は頭語に「拝啓」を使うことが多いですが、目上の人に送る場合などは「謹啓」「謹呈」などにしましょう。

軽暖の候に関する疑問まとめ

  • 軽暖の候は『けいだんのこう』と読みます
  • だんだんと春らしい暖かさになってきた季節という意味で使われます
  • 使う時期は3月上旬から中旬。『早春の候』と『浅春の候』とうまく使い分けよう

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください