「納涼の候の使う時期、読み方や意味がわからない」
私も読み方は読めましたが、意味や使う時期はいつなのかはよくわかっていませんでした。「涼」という言葉を使っているので9月かな?程度の知識でした。
しかしそういった曖昧な覚え方だと社会に出ていると恥をかきますよね?今回は恥をかかないように納涼の候に関する私が感じた疑問をすべてまとめてみました。
Sponsored Link
納涼の候
読み方は?
納涼の候は『のうりょうのこう』と読みます
ちょっとむずかしそうに思いますが、どちらも音読みですね。納は結納とかで馴染みがありますし、涼は清涼飲料水などそれ以外の読み方が思い浮かばないので普通に読みましょう。
候はコウとこちらも普通の音読みです。殆どの時候の挨拶は普通に音読みできるので、例外だけ気をつけて覚えれば大丈夫でしょう。
意味は?
納涼の候は『夏の暑さを避けて涼しいところで凌ぐ季節ですね』という意味があります。
夏の暑い時期は軽井沢とか北海道などの避暑地に旅行に行きますよね?そのような行為を納涼というとはあまり知りませんでした。
使う時期は?
納涼の候は8月中に使うのが適している時候の挨拶です
8月の時候の挨拶って季節的には秋の始まりだったりして意外と季節が合わない言葉が多いですが、これはドンピシャの時候の挨拶かもしれませんね。
ただ私だけかも知れませんが、「涼」という言葉があまり8月を連想しにくいと思ってしまいます。でも夕涼みというのは夏らしい行為だと思いますし、私だけの価値観かもしれません。
Sponsored Link
納涼の候を使った例文は?
個人宛の場合
納涼の候、◯◯様におかれましてはお変わりなくお暮らしのことと存じます
納涼の候、◯◯様にはますますのご清祥のことと存じます
等といった使い方が基本です。ただコレでは堅苦しいと思う人も多いですよね。親しい人の場合もう少しくだけた言い方の方が適していると思いますその場合は?
納涼の候、暑い日が続きますがお変わりなくお過ごしですか
と言った感じで少しテンプレの例文から崩すといいと思います。
会社・団体宛の場合
納涼の候、貴社にはなお一層のご発展のことと心よりお慶び申し上げます
納涼の候、皆様におかれましたはますますのご清栄のことと拝察しております
会社・企業・団体宛のビジネスレターの場合も書き出しは難しく考えずに、間違った使い方さえしないように気をつければ大丈夫です。
間違った使い方とは、時候の挨拶の季節が間違っていたりテンプレ例文にこだわりすぎてその会社にとって嫌味にも取れる言い回しだったりしないようにしましょう。
まとめ
- 納涼の候はのうりょうのこうと読みます
- 夏の暑さを涼しいところで凌ぐ季節という意味です
- 使う時期は夏の暑い時期、8月中が適しています
Sponsored Link
コメントを残す