入梅の候の読み方や意味、使う時期などをまとめました

梅雨の画像

時候の挨拶の中で入梅の候という言葉があります。手紙やビジネスレターの書き出しに使う言葉ですが、読み方や意味、使うタイミングなどは決まっています。

入梅の候は何も考えないで使うと「ああこの人はテンプレ的にこの書き出しを選んだんだな」と相手に思われてしまうのでしっかり意味を理解したうえで使うタイミングを知る必要があります。

この記事は入梅の候の読み方と意味、使うべき時期についてまとめました。

Sponsored Link

入梅の候

読み方は?

『入梅の候』の読み方は普通に音読みをしていけば問題ありません。『梅』の音読みさえ覚えていればさほど難しい言葉ではないと思います。

入梅の候は『にゅうばいのこう』と読みます。

意味は?

『入梅』の『候』と分けるとわかりやすいと思います。『入梅』とはどういう意味でしょうか?梅が穫れ始める季節?いいえ違います。『入梅』とは梅雨入りと言う意味です。『候』は季節という意味です。

入梅の候は『梅雨入りの季節になりました』という意味で使います。

使う時期はどのタイミングがいい?

ネットでは6月の上旬という答えなのですが、それだと季節感で少しズレる可能性があります。入梅の季節という意味を全く知らなかったら普通に「6月上旬に使えばいいんだ」っていう固定観念で使ってしまいますよね?

入梅の候は『梅雨入りの季節』という意味の書き出しです。梅雨入りが5月下旬に早まったり6月中旬になったりする年もあると思うのです。

そういう意味でその年の気候をしっかり確認したうえで使う時候の挨拶となっています。

あと、北海道は梅雨がありません。北海道の方に送る手紙だったりビジネスレターに『入梅の候』という時候の挨拶は少し場違いな使い方になってしまいます。その辺を気をつけて使うといいでしょう。

この季節、他に使える時候の挨拶はどういうのがある?

入梅の候を使える時期に使える時候の挨拶は他にもあります。自分でコレだと思った使いやすい時候の挨拶を選ぶといいですね。

・初夏の候:5月下旬~6月上旬
・向夏の候:6月中
・梅雨の候:6月中旬~6月下旬

私の好みからすると入梅の候ってとても好きな時候の挨拶だったりします。理由は二十四節気でもなくて、夏とかそういうのもつかないけれどしっかり季節感があるところがとても好きです。同じ理由で季節は違いますが、薫風の候とか桜花の候とかも好きですね。

入梅の候のまとめ

・入梅の候の読み方は『にゅうばいのこう』と読む
・意味は『梅雨入りの季節』
・使う時期は一般的には6月上旬(梅雨入りがその辺りだから)
・梅雨のない地方や、梅雨入りしていない時に使うべき時候の挨拶ではない

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください