6月1日は『氷の日』という記念日です。まだかき氷の季節ではないと思うのですが、なぜまだ初夏のこの時期にこの記念日があるのでしょうか?
日本人と氷の歴史ってどのぐらい古くからあるのでしょうか?冷蔵庫は昭和に作られたわけで、それまでは氷はなかったのでしょうか?
しかしお祭りの屋台にかき氷屋っていうのはあるし、そういうのを考えると古くからアリそうな気がしますよね?
日本の氷文化の歴史も気になったので、今回は氷の日の由来と日本と氷の歴史について調べてみました。
Sponsored Link
氷の日という記念日が作られたきっかけは?
氷の日が作られたきっかけは江戸時代にあります。旧暦の6月1日に加賀藩が徳川家に氷を献上して「氷室の日」として祝う習わしがありました。
庶民の間でもこの日を氷の朔日といい、正月のお持ちを氷餅にして保存しておいて6月1日に食べる習慣が合ったそうです。
江戸時代の習慣を踏まえて日本冷蔵庫協会が制定したそうです。ちなみに氷にちなんだ記念日は他にもあります。
夏氷の日
7月25日です。725=『なつご(おり)』という語呂合わせと1933年にフェーン現象により当時の最高気温が山形県で40.7℃を記録したということも含めてこの日を夏氷の日としています。
山形ってところが凄いですね。普通はもっと涼しい地方ですので少し驚きました。夏氷の日は別名「かき氷の日」とも言うそうです。
日本と氷の歴史はいつごろから?
日本書紀の記述で額田大中彦皇子が狩りの最中に氷を見つけたという記述が最初に氷の存在が確認されたみたいです。となると古墳時代とか飛鳥時代の話になりそうですね。
その後平安時代では一部の貴族の間でかき氷のようなものを食べていたという記述が
枕草子の中に書いてあります。源氏物語の中でも氷室から氷を取り出して食べるという話があるので、この頃には氷の文化はあったそうです。
氷室とは当時は冷凍庫などありませんから、氷などを保存するために自然の中で保冷する施設のことをいいます。この時期は氷を作る事はできなかったので、冬の間にできた氷を保存するのみだったため高価だったのだと思います。
江戸時代になると加賀藩が幕府に毎年氷を献上していた
コレが氷の日の由来ですが、加賀藩ってどこだかわかりますか?今で言う石川県あたりのようですね。そこから氷を献上するために通常10日ぐらいかかるところを氷が溶けないようにと5日で輸送していたそうです。
江戸時代になると、まだ民衆の間では高価なモノだった氷ですが、北の方になると意外と民衆にも手に入れられるようになっていたそうです。
Sponsored Link
コメントを残す