春和の候の読み方と意味、いつ使うのが正解?

桜の画像

春和の候という時候の挨拶があります。手紙などで書き出しに使う言葉ですが、いつ使うのが正しい使い方かわかりますか?

春とつくので、春に使う時候の挨拶というのはわかると思います。しかし春って曖昧すぎて3月に使っても良いのか?5月に使っても良いのか?調べました。

後は読み方と意味も補足しておきましたので、気になる方は是非確認してみてください。

Sponsored Link

 

春和の候の解説

読み方は?

春和の候は『しゅんわのこう』と読みます。変にクセはなく普通の音音読みで問題ありません。時候の挨拶のほとんどが音音読みで読む形が多いので、変に裏を読もうとして変な読み方をしなければ大丈夫です。

日本語はたまにおかしな読み方をする漢字があります。月極とか老舗とか最初から知ってないと普通に音音読みをして恥ずかしい思いをする読み方ですね。

そういう可能性があると思って春和の候を変な読み方をしようとすると今度は逆に恥ずかしい思いをするという・・・日本語って難しい分奥が深くてとてもおもしろい言語だと思います。

意味は?

春和の候の意味は漢字そのものの意味に当てはめてもらえればさほど苦労はしないのではないでしょうか?『春和』の部分を分解すると、春と和らいだという言葉に分けられます。これだけで日本人なら大体の意味が理解できちゃいますよね?

『春の暖かく和らいだ季節』『春の穏やかな季節』という意味で問題ありません。

使う時期はいつ?

コレは逆に難しいです。『春』という時期があまりにも漠然としすぎていて当てはまりそうな時期がわかりにくいです。使う時期に関してはもう丸暗記した方がいいですね。

使う時期はずばり4月中ということになります。基本的には立夏の前日までなら使っても問題がない時候の挨拶となっています。ただ、立夏は仮に2016年だと5月5日ですので、5月のほんの頭ぐらいまでなら使っても問題がないだけで無難に4月いっぱい程度にしておいたほうが良いと私は思います。

Sponsored Link

 

春和の候をつかった文例

春和の候を使った文例の紹介です。まずは当たり障りのないパターンですね。『春和の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』という春和の候+定型文みたいなパターンです。

勿論これで全然問題ありません。しかし堅苦しくてイマイチしっくり来ないという方はアレンジを施すとより春らしくなると思います。

『春和の候、暖かい風が緩やかに街を包み込む季節となりました。皆様おかわりなくお過ごしでしょうか?』みたいに春和の候の後に今どういう気候かというのを付け加えてアレンジをすると堅苦しくはなくなります。

春和の候のまとめ

・読み方は『しゅんわのこう』と読みます。
・春和の候は「春の暖かく和らいだ季節」という意味です
・使う時期は4月中です

 

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください