浅春の候の読み方と意味を解説。使うタイミングはいつ?

梅の画像

3月に使われる時候の挨拶の一つに『浅春の候』という言葉があります。他にも3月に使われる時候の挨拶は『早春の候』『春分の候』『軽暖の候』『仰梅の候』とありますが、どういうタイミングで使うか難しいですよね?

この記事では『浅春の候』の意味と読み方をチェックしつつ、使うタイミングについてわかりやすく解説していきたいと思って書きました。是非確認してみてください。

Sponsored Link

 

浅春の候とは?

浅春の候の読み方をまずは確認しましょう

浅春の候は「せんしゅんのこう」と読みます。

『浅春』は単純に音読みで問題ありません。『センシュン』と読みます。『候』に関しては『コウ』と読みます。『そうろう』ではありません。基本的に音読みに対して音読みで返すという事を意識しておけばそうろうではないことはわかります。

浅春の候と同じ使い方で『浅春のみぎり』という言葉があります。候の部分がみぎりになっています。コレが面白いことに『あさはる』と使う人もいるみたいです。みぎりに合わせて訓読みにするみたいな感じみたいです。

浅春の候の意味は?

浅春の候は『まだ春が浅く、寒い日が続く時期』という意味になります。

浅春って漢字を紐解くと「浅い春」になります。これでは意味がわかりづらいですが「春先の事を指している」というのはわかると思います。

候は「○○の時期」「○○の季節」という意味があります。

使う時期はいつなのか?

浅春の候は初春の時期(2/4-3/4)に使うのが適している時候の挨拶です。

春は3つに分けることができて「初春」「仲春」「晩春」になります。浅春の候は春先に使うのが適している言葉ですので初春の時期に使うのが正解です。

ただ2月上旬とかに「春」という言葉が入っている時候の挨拶を使うのに抵抗があると思います。私の中で2月上旬・中旬はまだ冬という感覚があるのであまり使いません。

なので気候的に浅春の候は2月下旬-3月の上旬あたりに使うほうが良いかなと思っています。

2月上旬・中旬ならば「残寒の候」「余寒の候」などの寒いイメージを抱く時候の挨拶をオススメします。

Sponsored Link

浅春の候を使った文例

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。

「拝啓 浅春の候、○○様におかれましてはなお一層のご活躍のことと拝察いたしております」

個人宛に送る手紙ならこのような手紙の書き出しにしましょう。「活躍」という言葉を使っていますが相手によって選びましょう。

「拝呈 浅春の候、貴社にはますますご清祥のことと存じます」

取引先の会社宛に送るビジネスレターなどで使う基本的な書き出しになります。無難な感じにまとめたい場合はこの言葉を私は多用します。

浅春の候のまとめ

  • 浅春の候はまだ春が浅く、寒い日が続く時期という意味
  • 浅春の候は「せんしゅんのこう」と読む
  • 初春(2/4-3/4)に使えるが、私は2月下旬-3月上旬に使う

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください