仲秋の候の意味と読み方、使う時期はいつまで?簡単な文例も

満月の画像

仲秋の候という時候の挨拶があります。結構使い勝手がいい言葉なのですが、読み方や使う時期を間違っている人が意外と多くいます。

今回は仲秋の候に関する、意味と読み方、いつからいつまで使うのか?簡単な文例を紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

仲秋の候とは?

辞書

読み方は?

仲秋の候は『ちゅうしゅうのこう』と読みます。

コレは普通に読めると思うのですが、ネット上で『なかのあき』とか『なかあき』とか読むと書かれているサイトもあります。

私もそれを見て不安になりましたが、辞書などを引いた結果、『ちゅうしゅう』でいいと思います。

「仲秋の満月っていうから『ちゅうしゅう』に決まっているじゃん!」

と思いそうですが、それは仲秋ではなくて中秋なのでちょっと違いますね。

意味は?

仲秋の候は「秋の中頃の季節です」という意味になります。

秋は初秋・仲秋・晩秋と3つに分けることができます。仲秋は秋の丁度真ん中なので、秋の中頃という意味になるんですね。

使う時期はいつからいつまで?

仲秋は秋の真ん中だから10月?って思いますよね?実際仲秋を10月だと思い込んでいる方は結構います。

暦上では秋は3つに分けることが出来ることは意味の項で説明しました。ではどういう風に分けるのか表にしてみました。

三秋とは
  • 初秋:立秋~白露の前日まで
  • 仲秋:白露~寒露の前日まで
  • 晩秋:寒露~立冬の前日まで

となります。白露と寒露がいつなのかわかれば仲秋の候がいつからいつまで使えばいいのかわかりますね?

白露はいつ?
  • 2016年:9月7日
  • 2017年:9月7日
  • 2018年:9月8日
  • 2019年:9月8日
  • 2020年:9月7日
  • 2021年:9月7日
  • 2022年:9月8日

 

寒露はいつ?
  • 2016年:10月8日
  • 2017年:10月8日
  • 2018年:10月8日
  • 2019年:10月8日
  • 2020年:10月8日
  • 2021年:10月8日
  • 2022年:10月8日

となっています。まとめてみますと・・・。

仲秋の候は9月7日から10月7日まで使うのが適している時候の挨拶

ただ人によっては10月に使う時候の挨拶だと思っている人も多かったりします。その為間違いを指摘される事があるかもしれませんが、その場合は三秋の説明をすれば理解してもらえると思います。

仲秋と中秋の違いって何?

仲秋は秋の真ん中という意味なのは書きましたが中秋はどういう意味なのでしょうか?

中秋はもっと限定的な時期の事を言います。旧暦8月15日の事を言います。今で言うと大体9月15日ぐらいのことですね。

中秋の名月ってだいたい9月中旬の満月が出る日の事を言います。

Sponsored Link

 

仲秋の候を使った簡単な文例は?

手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」の組み合わせがテンプレです。コレは忘れないようにしましょう。

驚く表情をするビジネスマン

個人宛の場合

拝啓 仲秋の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
拝啓 仲秋の候、○○様におかれましては一段と活躍のことと拝察いたしております。

 

団体・会社宛の場合

拝啓 仲秋の候、貴社におかれましては一段とご発展のことと存じます。
拝啓 仲秋の候、皆様にはますますのご清祥ののことと存じます。

 

まとめ

  • 仲秋の候は『ちゅうしゅうのこう』と読みます
  • 秋の中頃の季節になりましたという意味です
  • 使う時期は9月7日~10月7日あたりが適しています

▶ 9月(上旬・中旬・下旬)に使える時候の挨拶まとめ

Sponsored Link

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください