「雨水の候ってどうやって使えばいいの?」
時候の挨拶の一つである雨水の候ですが、あまり二十四節気に詳しくなければいつ使うのすらわからない言葉だと思います。
読み方も微妙に読みづらいですね。訓読みで読んでいいのか、音読みなのか少し迷うのではないでしょうか?
今回は雨水の候という言葉の使い方についてまとめてみました。
Sponsored Link
雨水の候とは
読み方
雨水の候は「うすいのこう」と読みます。
訓読みで「あまみずのこう」と読んでも完全に間違いというわけではないのですが、時候の挨拶の基本は音読みで読むのが普通なのでうすいのこうと読みましょう。
二十四節気の一つである「雨水」も「うすい」と読みます。この時候の挨拶は二十四節気の雨水と深い関係があるので読み方もそれに合わせるのが一般的ですね。
意味
雨水の候は「雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める季節になりましたね」という意味になります。
冬は雪ばっか降っていたけれどだんだん暖かくなり雨に変わるようになった。そんな冬から春への移り変わりの気候を表している時候の挨拶です。
使う時期
雨水の候は二十四節気の雨水の期間(2/18-3/4)に使うのが適切です。
二十四節気の雨水とは2017年だと2月18日です。それから次の二十四節気である啓蟄の前日まで使うのが正しい言葉ですね。
二十四節気の難しいところは毎年同じ日ではないということです。2017年の雨水は2月18日ですが、2018年は2月19日に変わります。
このように毎年前後1日ずれたりするので注意しましょう。
Sponsored Link
雨水の候を使った簡単な例文
手紙の書き出しの基本は「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。
「拝啓 雨水の候、○○様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます。」
個人宛に送る手紙の基本的な手紙の書き出しは上記になります。目上の方には頭語を「謹啓」「謹呈」などを使うといいと思います。
「拝啓 雨水の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。」
取引先の会社宛に送る手紙等の場合はこのようになります。普通の会社ならこのような言葉で良いのですが、少し業績不振の会社に「ご発展」って少し感じが悪いので「ご清祥」などの無難な言葉に変えたほうが良いでしょう。
まとめ
- 雨水の候は「うすいのこう」と読みます
- 「雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める季節になりましたね」という意味です
- 使う時期は2017年は2/18-3/4が適切です
2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?
Sponsored Link
コメントを残す