「雪解の候って読めますか?」
読みにくい時候の挨拶の一つだと思います。
時候の挨拶などをあまり口にする機会はなくて、手紙に書くだけなので読めなくても困らない方が多いのですが、日本人ですから自分が使う言葉ぐらいはしっかり理解したいものです。
今回は雪解の候という言葉を記事にしてみたいと思います。
Sponsored Link
雪解の候とは
読み方は
雪解の候は「ゆきげのこう」と読みます。
これ読めますか?私はわかりませんでした。
時候の挨拶の読み方の基本は音読みですので、「せっかい」「せつげ」かなと思ってしまったのですが、まさかの訓音読みでした。
極稀にこういう読み方をする言葉もあるので気をつけておきましょう。
ちなみに「ゆきどけのこう」と読んでも間違えではありません。
意味は
雪解の候は「雪が溶けて春が近づいてくる季節になりましたね」という意味になります。
これは漢字の意味を想像すれば難しくない意味ですね。ただ沖縄の人相手にこの時候の挨拶を使うのは少し不適切だと思います。
送り先、送り元は雪が降るような地域の方が使いやすいと思います。
使う時期はいつ?
雪解の候は立春(2/4)から啓蟄(3/4)まで使うのが適切な言葉です。
これはちょっと間違えてしまう方もいると思います。言葉の雰囲気的に春に使う言葉というのはわかると思います。
冬から春になる季節って今の気候的には確かに3月なのですが、暦の上では立春からなんですよね。
立春から啓蟄までの初春と呼ばれる時期に使いましょう。
Sponsored Link
雪解の候を使った簡単な例文は?
手紙の書き出しは「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」です。
「拝啓 雪解の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます」
個人宛ならどんな方相手でも問題ないような無難な書き出しは上記になります。
丁寧な手紙や目上の人に送るなら「拝啓」→「謹啓」に変えましょう。
もう少し親しい相手なら安否を気遣う言葉をもう少しくだけた感じの言葉を選ぶほうが親しみがある手紙になりますね。「お元気でいらっしゃいますか」程度でも問題ありません。
「拝啓 雪解の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます」
取引先の会社宛に送る手紙の書き出しは上記のようになります。
注意点はやはり安否を気遣う言葉の部分で業績不振の相手に「発展」と言う言葉は不適切だと思います。
その場合は「ご清祥」などの無難な言葉を選ぶのが吉です。
まとめ
- 雪解の候は「ゆきげのこう」「ゆきどけのこう」と読みます
- 「雪が溶けて春が近づいてきた季節」という意味になります
- 使う時期は初春(2/4-3/4)に使いましょう
2月に使える時候の挨拶の上旬・中旬・下旬の使い分けは?
Sponsored Link
コメントを残す