春日の候の意味と読み方、使う時期はいつ?

春の画像

「春日の候という使い方はどうすればいいの?」

手紙やビジネスレターの手紙の書き出しに使う時候の挨拶。とりあえず手紙を書くルールだからということで使っている人が多いと思いますが、時候の挨拶は季節感を出したり手紙の内容を豊かにしてくれる言葉です。

ただ○○の候という4文字の言葉を並べているわけではなくきちんとした意味があるということを理解した上で使うのとではかなり大違いだと思います。

今回は春日の候という言葉はどういう意味があってどのような時期に使えばいいのか調べてみました。

Sponsored Link

春日の候とは

辞書

読み方は?

春日の候は「しゅんじつのこう」「かすがのこう」「はるひのこう」「はるびのこう」と読みます。

「春日」って「かすが」と読むのが一般的ですが、他の読み方でも大丈夫なそうです。音読みで普通に読むと「しゅんじつ」と読むことができますし、訓読みで「はるひ」でも大丈夫なのでどんな読み方をしても基本的には間違えではありません。

ただ一般的なのは「かすが」だと思うのでかすがのこうと読むのが一番無難だと思います。

意味は?

春日の候は「春の日差しが暖かくなってきた季節ですね」という意味になります。/b>

春日って最初の起源は俳句の枕詞だったりします。阿倍仲麻呂の有名な俳句に

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に出でし月かも」

という俳句聞き覚えはないでしょうか?中学の頃百人一首を習ったときに覚えた人も多いと思います。「春日なる」という感じで昔から使われた言葉だったりします。

使う時期は?

春日の候は4月中に使うのが適している時候の挨拶です。

春の日差しを暖かく感じる季節ということで、3月だとまだ肌寒く感じる人も多いと思います。5月は春で暖かいと感じる方もいると思いますが、実は5月5日から暦の上では夏だったりします。

夏の始まりの季節に「春」という言葉を使うのは少しおかしいと思うので使うには適していません。そのため使うなら4月中になるということですね。

Sponsored Link

春日の候を使った簡単な例文は?

驚く表情をするビジネスマン

手紙の書き出しの基本はご存知でしょうか?「頭語+時候の挨拶+安否を気遣う言葉」となります。

「拝啓 春日の候、○○様におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます」

個人宛の場合はこのような書き出しが無難だと思います。送り宛が目上の方だったりする場合は「拝啓」ではなく「謹啓」を使うのがよいかもしれません。

「拝啓 春日の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと拝察いたしております」

取引先の会社宛の場合はこのような感じになります。

まとめ

  • 春日の候は「かすがのこう」「しゅんじつのこう」「はるひのこう」「はるびのこう」と読む
  • 「春の日差しが暖かくなる季節ですね」という意味になります
  • 使う時期は4月中が好ましいです

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください