「納豆」という漢字について考えてみたことがありますか?よく見てみると「納められた豆?」「豆が納まっている?」と、よく意味がわかりません。
そこで、納豆の漢字の意味を調べてみると、「納豆」は「豆腐」と比較されることが多いとわかりました。その内容が興味深いものでしたのでご紹介したいと思います。
ユミ
Sponsored Link
なぜ納豆と豆腐が漢字が逆だと思ってしまうのか?
納豆は「大豆が腐った食べ物」と言うことは豆腐って漢字で書きたくなる
納豆と豆腐は漢字が逆であると言われます。それぞれの作り方を考えてみましょう。
納豆は、大豆が納豆菌により発酵して(=腐って)できた食品です。豆が腐ったと書く「豆腐」という漢字がピッタリだと思いますよね。納豆のイメージ通りの漢字です。
豆腐は「大豆がまとまって出来た食べ物」ということは納豆と漢字で書きたくなる
豆腐は、大豆を濾して作られた豆乳に、にがりを入れて固めた食品です。
大豆がまとまって作られた(=大豆をおさめて作られた)ということで、「納豆」という漢字が合っているように思います。
大豆を腐らせたものではないので、「豆腐」と書くのは違和感があります。
Sponsored Link
とうふが「豆腐」になった理由は?
とうふが豆腐になったという説は複数あります。一つ一つ検証してみたいと思います。
中国では「腐」という意味は「柔らかい食べ物」
豆腐と納豆の漢字について、本当の理由を知る為には、豆腐と納豆の歴史について考える必要がありました。
「豆腐」の漢字の理由の1つは、豆腐のルーツにあります。
日本食の代表である豆腐ですが、実は平安時代に中国からやってきた食品です。これは意外な事実ですね。そのため「豆腐」という漢字も中国から来たものなのです。
中国では「腐」は「柔らかい食べ物」を意味する言葉なのです。「豆が柔らかくなった食べ物」ということで「豆腐」と書くのです。
豆腐は豆乳が古くなって菌が繁殖してドロドロになったものを固める食べ物
中国古代医学書によると、豆腐の「腐」は「腐る」という意味ではなく、「腐熟」を意味していると記されています。
腐熟とは、胃が食べたものを消化してどろどろの粥状に変える働きのことです。
消化しにくい大豆を腐熟して食べやすくした食品ということで「豆腐」と書いたという説があります。
また「腐」には固めるという意味もあります。どろどろになった豆乳を固めた食品という意味から「豆腐」と書くようになったとも言われています。
ユミ
なっとうが「納豆」になった理由は?
上納する豆ということで納豆と呼ばれていた
幕府に豆を上納していたことにより「納豆」と呼ばれるようになったという説が有力とされています。
それ以外にも上納した豆が、長期間放置されていたことで、発酵して納豆になったという説や、上納用に日持ちさせるために、発酵させて納豆のカタチにしていたとも言われています。
大豆を納屋で保管していたら豆が発行して納豆が生まれたから
納豆誕生の説の1つに、大豆を「納屋」で保存していた時に、その大豆が偶然発酵して納豆が作り出されたというものがあります。これにより「納豆」と書かれるようになったのです。
ユミ
納豆と豆腐どっちの歴史が長い?
納豆と豆腐の漢字について紐解いてみると、歴史的背景が関係していることがわかりました。ちょっとしたマメ知識を知ることで、納豆と豆腐についてより理解が深まりますね。
それでは、納豆と豆腐はどちらが古くから日本人に食されてきたものなのでしょうか。
納豆の誕生秘話はいくつかあるのですが、時代については平安時代という説が有力です。大豆が偶然納豆菌により発酵して納豆が出来上がったのです。
商品として売られるようになったのは、江戸時代になってからと言われています。
豆腐は、紀元前2世紀頃の中国で誕生したと言われています。日本に豆腐が入ってきたのは平安時代と言われています。
どちらも日本で食べられるようになったのは平安時代ごろということがわかりました。しかし豆腐は非常に歴史がある食べものなのですね。
あとがき
ここでは、納豆と豆腐の漢字について考えてきました。漢字をみるとすぐにその名前の意味がわかるものですが、納豆と豆腐についてはちょっと複雑な事情がありました。
どちらも内容を知ることで納得することができました。
日本食の代表である納豆と豆腐ですが、納豆は日本で誕生したもの、豆腐は中国で誕生したものだったのですね。
納豆を食べると健康になるは嘘?危険の可能性もある理由とは? 納豆ってどうして臭いの?匂い成分の原因は? ひきわり納豆と粒納豆って何が違うの?製法と栄養価が違う?Sponsored Link
コメントを残す