みなさん、どうして「カサゴ」と呼ばれているかご存知ですか?
カサゴが頭に笠をかぶっているように見えるから「笠子(カサゴ)」と呼ばれるようになったのです。確かに笠をかぶっている姿に見えますよね。
さらにカサゴは、色々な名前で呼ばれている魚でもあるのです。みなさんの地域では何と呼ばれているでしょうか。
ここではカサゴの別名をご紹介していきましょう。
カサゴの旬の時期はいつ?実は諸説あって謎だったりするって本当?
Sponsored Link
カサゴの別名はたくさんある?地方によって呼び方が違う!
アラカブと呼ぶ地方はどこ?
長崎、熊本、鹿児島では、カサゴを「アラカブ」と呼んでいます。方言の一つです。
九州のスーパーでは「あらかぶ(かさご)」とパッケージされた魚が売られているのです。その他、山口県など九州以外にもアラカブの呼び方をする地域があります。
ガシラと呼ぶ地方はどこ?
関西の方はカサゴとは呼ばずに「ガシラ」と呼びます。ガシラは、「頭(かしら)」が変化した言葉だと思ったのですが、そうではありませんでした。
カサゴにはかさぶたがあるように見えるから「瘡(かさ)」が語源であるという説があります。関西では「瘡」を「がし」という方言があるのです。
そのため「ガシラ」と呼ばれるようになったとされています。
他にも呼び方がたくさんある?
九州ではアラカブ、関西ではガシラで知られていますが、実はそれ以外にもとてもたくさんの呼び方があるんです。
面白い名前が色々あるのでご紹介したいと思います。
北海道や青森では「がや」、関西では「がしら」の他に「がし」、山陰地方では「ぼっか」、島根では「ぼっこう」、岡山では「あかめばる」や「あかちん」、徳島では「ががね」、広島や愛媛では「ほご」など、実にたくさんの名前を持っているのです。
それだけ日本各地で昔から親しまれてきた魚ということですね。
Sponsored Link
カサゴの郷土料理を紹介!
日本各地で様々な名前で親しまれてきたカサゴ。その中でも特に盛んなのが瀬戸内海沿岸です。ここで、瀬戸内海沿岸エリアの郷土料理2品をしましょう。
1つ目は「かがね(カサゴ)とあんろくの煮物」。カサゴと、わかめのような海藻あんろく(ヒロメ)や野菜などと一緒に醤油、みりん、酒で煮るレシピです。カサゴの旨みをたっぷり味わうことができます。
2つ目は「かさごのはぶて焼き」。はぶて焼きとは、煮付けた魚を焼くレシピです。広島の郷土料理として有名です。
ちなみに「はぶて」とは、広島弁ですねたこという「はぶれる」からきていると言われています。
カサゴに凄く似ている!ウッカリカサゴって魚はどういう魚?
「カサゴだと思って釣ったらウッカリカサゴだった!」という話を聞いたことがありませんか?
「うっかりカサゴを釣ってしまった」という意味だと思ったのですが、実は「ウッカリカサゴ」という名前があるのです。
「ウッカリカサゴ」とはご想像の通り、うっかりカサゴと間違えてしまうことからつけられた名前です。
本当にカサゴとそっくりなので魚に詳しい方や専門家でも選別が難しいのです。
見分けるポイントは、「斑点の縁取り」。カサゴの斑点はぼやけていますが、ウッカリカサゴの斑点はくっきり縁取りがされています。
もう一つのポイントは「大きさ」です。カサゴは大きくても30cmですが、ウッカリカサゴは50cmほどの大きさになることもあります。
ウッカリカサゴは、見た目はカサゴに似ていますが、味の良さはカサゴが上。旨みやしっとりとした身のおいしさが、ウッカリカサゴにはありません。
カサゴとウッカリカサゴの見た目の違いを知って、間違えないようにしたいですね。
まとめ
以上、ここでは「カサゴ」の呼び方についてご紹介してきました。「ガシラ」と「カサゴ」は違う魚と思っている方も多いです。
「カサゴ」は日本各地で人々の生活に密接してきた魚ということで、地方ごとに様々な呼ばれ方があるのです。
「ガシラ」「アラカブ」など、名前は違っても同じ「カサゴ」だということを覚えておきたいですね。でも、「ウッカリカサゴ」はカサゴと違うので注意してくださいね。
カサゴの旬の時期はいつ?実は諸説あって謎だったりするって本当? カサゴは英語や他の外国語だと何て言うの?Sponsored Link
コメントを残す