いんげんの冷凍保存方法!生と茹でるのどっちが正しいの?

いんげん

冷凍野菜はとても使い勝手が良いです。冷凍したままフライパンやお鍋に入れて調理することができるので、忙しい時に便利です。

特売日にまとめ買いしても、結局使いきれないこともありますが、冷凍しておけば長く食べることができますよね。

いんげんも冷凍できる野菜です。生で冷凍する方法と茹でてから冷凍する方法があるのですが、果たしてどちらが正解なのでしょうか。

いんげんいんげんの筋が取れない!簡単な取り方をご紹介!

Sponsored Link

いんげんの冷凍保存について

どれぐらい保つの?

食べきれない量のいんげんがある時には、冷凍するのがおすすめです。いんげんは、生のまま冷凍する方法と、茹でてから冷凍する方法があります。

どちらの場合も同じくらい日持ちします。約1ヶ月は保存することができます。

しかし、時間が経つごとに風味や食感が失われてくるので、できるだけ早く食べてくださいね。

解凍せずにそのまま調理に使いましょう。

生で保存するのと茹でてから保存するのはどっちがいいの?

いんげんは生で冷凍しても、茹でてから冷凍保存しても、保存できる期間は同じです。でも、茹でてから保存したほうが美味しく食べることができます。

生のいんげんをそのまま冷凍すると水っぽくなってしまうのです。茹でから冷凍することで水っぽさがおさえられます。

茹でるひと手間はかかってしまいますが、ぜひ茹でてから冷凍してくださいね。

でも、時間がない場合は生のまま冷凍してもOKです。

いんげんを洗い、キッチンペーパーなどでしっかり水気をとります。ジップ付保存用袋にできるだけ平になるように並べて入れましょう。

調理に使う時には、そのまま沸騰したお湯に入れて茹でて使ったり、スープや煮込み料理に入れるのもおすすめです。

生のまま冷凍したいんげんは水っぽさがあるので、炒め料理やサラダなどにはあまり向いていません。

いんげんは冷凍保存すると水っぽくなる?いい方法はないの?

レシピ

自然に冷ます

いんげんは冷凍保存できるのが便利ですが、保存方法が良くないと水っぽくなってしまいます。できるだけ水っぽくならずに冷凍する方法をご紹介しましょう。

まず水っぽさを防ぐためには、生ではなく茹でてから冷凍します。茹でる時には、冷まし方がポイントになります。

いんげんを茹でた後に、「冷水で冷ます」方は多いと思います。

茹でた野菜は冷水で冷ますと色止めすることができます。野菜の変色を防ぎ、鮮やかな色を維持できますよね。すぐに冷ますことができるので時短になるメリットもあります。

いんげんも冷水で冷ますと鮮やかな色にはなるのですが、水にさらすことでいんげんが水を吸ってしまいます。だから水っぽくなってしまうのです。

茹でた後はざるにあげてそのまま自然に冷ましましょう。これにより水っぽさがだいぶなくなります。

固く茹でる

冷凍したいんげんが水っぽくなるのを防ぐためには「茹で時間」もポイントです。いんげんを茹でる時には、少し固いくらいの茹で加減がベストです。

いんげんは茹ですぎるとべちゃっとなってしまいます。すぐに食べる時には良いですが、保存には向いていません。

冷凍保存用のいんげんを茹でる時には、固ゆでするようにしましょう。

いんげんの太さや鍋の大きさにもよりますが、30秒から1分の茹で時間が良いでしょう。

大きな鍋でたっぷりのお湯を沸かします。沸騰してグツグツになった状態にところにパラパラといんげんを入れてさっと茹でましょう。

そして冷水ではなく、自然に冷ましてくださいね。

完全に冷めたら、ジップ付保存用袋に並べて入れます。なるべく重ならないように平らな状態にして冷凍しましょう。

まとめ

いんげんは冷凍に向いている野菜ですが、生のまま冷凍したり、逆に茹ですぎた状態だと解凍して食べる時に水っぽくなってしまいます。

いんげんの適度なみずみずしさを保つためには、固ゆでにして、自然に冷ますのが正解です。

この方法を守れば美味しい冷凍いんげんを作ることができるでしょう。いんげんが食べきれない時にはぜひ試してみてくださいね。

いんげんいんげんは野菜なの?それとも豆類なのかどっちなの? いんげんの栄養と効能について、食べ過ぎると体に悪いの?

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください